イオンモバイルへ乗り換えたいけど、「手続きがいまいちよく分からない…」「ちゃんとできるか不安…」と感じていませんか?
このページでは、イオンモバイルへの乗り換え方法を分かりやすく解説していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
イオンモバイルについて知りたい方はこちらもどうぞ
→ 契約するならどっち?イオンモバイルのタイプ1とタイプ2の違いを徹底解説
イオンモバイルへ乗り換える3ステップ
イオンモバイルへ乗り換えるための大まかなステップは下記の3つです。
2. イオンモバイルへ申し込む
3. APN設定をする
3ステップとは言いましたが、2つ目の「イオンモバイルへの申し込み」は少しややこしいため丁寧に解説していきたいと思います。
ステップ1:MNP予約番号を取得する
キャリアからイオンモバイルへ乗り換えるためには、「MNP予約番号」を取得する必要があります。
MNP予約番号とは、Mobile Number Portabilityの略で、要は携帯会社が変わっても同じ電話番号を使えるようにするために取得する番号のことです。
私たちユーザー側としても、携帯会社を変えるたびに電話番号が変わってしまうのは困りますよね。
だからこそ、「MNP」という手続きをして毎回電話番号を変えなくても済むようにしているんです。
また、電話番号を変えたい、変わっても問題ない場合も必要ありません。
キャリア別MNP予約番号の取得方法
ここでは、電話で取得する方法をご紹介しています。
もちろん店頭でも取得することはできますが、解約を引き留められる可能性があるので電話の方がおすすめです。
また、コールセンタースタッフから指示があると思いますが、MNP予約番号を書き留めるメモを手元に置いておくと便利です。
電話でMNP予約番号を取得する方法
【ドコモ】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. docomoの携帯から「151」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【au】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. 一般電話から「0120-800-000」
auの携帯・一般電話から「0077-75470」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【ソフトバンク】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. SoftBankの携帯から「*5533」
一般電話から「0800-100-5533」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
MNP予約番号の有効期限・手数料も要チェック
取得した15桁のMNP予約番号には、有効期限があります。
こちらもサポートスタッフから説明があると思いますが、取得日を含めて15日間です。
15日を過ぎてしまうと再度取得しなければならないので、期限が切れる前にイオンモバイルへの乗り換えを行いましょう。
また、MNP転出料としてドコモは2,160円・auとソフトバンクは3,240円の手数料がかかります。
この手数料は、キャリアの最後の支払いに合算されて請求されます。
ステップ2:イオンモバイルへ申し込む
MNP予約番号の取得ができれば、次はイオンモバイルへの申し込みを行いましょう。
申し込みの流れは以下のとおりです。
- イオンモバイルのオンラインサイトで商品を選択する
- イオンスクエアメンバー会員に登録後、商品を購入する
- 料金プランを選択する
- 商品発送
イオンモバイルは、最初にSIMカードと端末を申し込み後から料金プランを選択するというスタイルなので、手続きが少しややこしいと感じるかもしれません。
ただ、申し込み自体は一連の流れで行えますので、丁寧に進めていただければと思います。
まずは、スムーズに申し込みを進めるために下記のものを準備しておきましょう。
- MNP予約番号
- 支払いに利用するクレジットカード
- 本人確認書類(免許証など)
※データSIMを申し込む場合MNPは必要ないため、支払い用のクレジットカードのみ準備しましょう。
イオンモバイルのオンラインサイトで商品を選択する
イオンモバイルのWebサイト から右上の「新規申し込み」をクリックすると、下記のような新規申し込み画面が出てきます。
「申し込み方法」「購入方法」「回線」を選択し、スクロールします。
その後、「SIMの種類」や「SIMのサイズ」を選ぶのですが、ややこしいことに申し込み段階では「タイプ1・タイプ2」という名前が出てきません。
「音声SIM」「データSIM」「SMS付きデータSIM」という名前に変わっているので注意しましょう。
ちなみに、タイプ1が音声SIM、タイプ2がデータSIMです。
また、SIMサイズですが、最近のスマホはほとんどが「ナノSIM」に対応しています。
ガラケーは「マイクロSIM」の場合がありますが、その他は「ナノSIM」を選んでおけばいいでしょう。
もし不安であれば、「ご自身の端末名+SIMサイズ」で検索してみてください。
すべて入力できたら、「この内容で申込む」をクリックします。
買い物かごが表示されるので、商品を確認し「購入手続きへ」をクリック。
イオンスクエアメンバー会員に登録後、商品を購入する
次に進むと、下記の画面が表示されます。
イオンスクエアメンバーとは、イオンクレジットサービスが提供するインターネットサービスを利用できる会員のことです。
イオンモバイルを申し込むためには会員登録する必要があるため、もし登録していないのであれば「新規メンバー登録」をクリックしましょう。
「新規メンバー登録」をクリックすると、このような画面が出てきます。
最後まで入力し、「規約に同意し確認画面へ進む」をクリック。
クリックすると、イオンから配信されるメルマガの登録画面へ移ります。
特に必要なければ、すべてのチェックを外しましょう。
下までスクロールし、「登録する」をクリックしてメルマガ配信の有無を登録します。
ただし、「登録する」をクリックしても画面自体は何も変わりませんので、先ほどの買い物かごに戻るために「ショップトップへ」をクリックします。
すると、イオンデジタルワールドのページへ飛びます。
右上の「カートを見る」をクリックし、申し込みを続けていきましょう。
先ほどと同じ「買い物かご」が表示されるため、再度「購入手続き」をクリックします。
「購入手続き」をクリックすると、既にイオンスクエアメンバーに登録しているため下記の注文画面に移ります。
注文内容が合っているかを確認し、支払い方法を選択しましょう。
支払い方法が選択できれば、次に進みます。
ステップ2は「お届け日時」の指定です。
本来日時指定ができるのかもしれませんが、筆者の場合はできなかったため「次へ」をクリックしこのまま進みます。
ステップ3は「ご注文内容の確認」です。
商品・支払い方法が間違っていないか確認し「決裁画面へ」をクリックします。
先ほど、支払い方法の選択で「クレジットカード」を選択したので、この段階でクレジットカード情報を入力します。
入力ができたら「お支払い」をクリック。
料金プランを選択する
さて、ここからは料金プラン選択。
先ほどの「お支払い」をクリックすると、SIMカードの申込自体は完了します。
ただし、月何GB使うのか?というプラン選択は完了していないため、次の画面で選択していきましょう。
プラン選択後、MNP予約番号の入力や本人確認書類のアップロードをして完了です。
商品発送
契約完了後、通常3日~7日で商品が発送されますが、ここで一つ注意点があります。
それは、MNP契約完了後はお手持ちの端末が使えなくなってしまうということです。
商品が届くまでスマホを利用できないのは不便ですが、最長でも一週間の辛抱です。
もちろんWiFi環境下では利用可能なので、スマホ料金が安くなるなら決して耐えられない期間ではないでしょう。
ステップ3:APN設定を行う
商品が届き次第、APN(Access Point Name)設定を行います。
APN設定とは、お持ちの端末を指定の事業者(今回はイオンモバイル)で利用できるようにするための設定です。
※イオンモバイルで端末を購入する場合は必要ありません。
難しそう…と思うかもしれませんが、実際にやってみると案外簡単です。
まず設定前に、端末の電源を切っておきましょう。
SIMカードを入れ替える
端末の電源を切ったら、SIMピンを使ってお持ちの端末に入っているSIMカードを取り出し、その後イオンモバイルのSIMカードを挿入します。
SIMカードを扱う際は、できるだけ指紋が付かないようにしましょう。
また、SIMピンがない場合は安全ピンや針でも代用可能です。
Androidユーザーの場合
ここからはAndroidとiPhoneそれぞれ手続きが違うため、一つずつ解説していきたいと思います。
再起動し「設定」を開く
端末を再起動し、アプリから設定を開きます。
出典:IIJmio
「設定」を開いたら、「その他」をタップ。
モバイルネットワークを開く
「無線とネットワーク」ページの「モバイルネットワーク」を開きます。
アクセスポイント名をタップ
「モバイルネットワーク設定」ページの「アクセスポイント名」をタップし、通信サービス名(イオンモバイル)を選択します。
もしなければ、右上の「+」マークをタップして、アクセスポイントを追加します。
イオンモバイルのアクセスポイントは、以下のとおりです。
タイプ1とタイプ2で異なる項目があるため、確認しながら進めてみてください。
APN | タイプ1 | i-aeonmobile.com |
---|---|---|
タイプ2 | n-aeonmobile.com | |
ユーザー名 | タイプ1 | user |
タイプ2 | user@n-aeonmobile.com | |
パスワード | 0000 | |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
iPhoneユーザーの場合
iPhoneは、Androidよりも設定が簡単です。
さっそく見ていきましょう。
WiFiに接続する
プロファイルをダウンロードするために、WiFiに接続する必要があります。
家のWiFiでも、お店のWiFiでも何でも構いません。
スマホがインターネットに接続できていれば大丈夫です。
プロファイルをダウンロードする
プロファイル?どこにあるの?と疑問に思うかもしれませんが、安心してください。
イオンモバイルの公式サイトからダウンロードすることができます。
→ イオンモバイルでプロファイルをダウンロードする
少し下までスクロールすると下記の画面が出てきますので、タイプに合わせたプロファイルをタップしてダウンロードしましょう。
WiFiを切断して、イオンモバイルの回線でつながれば完了です。
まとめ
今回は、イオンモバイルへの乗り換え方法をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
少しややこしそうな部分もありましたが、実際行うと10分~15分程度で完了します。
この記事を参考に、ぜひスムーズな乗り換えをしてくださいね!
コメントを残す