格安SIMとiPhoneでテザリングを賢く活用したい!

外出先でテザリングでのインターネット通信を使ってパソコンやWi-FiモデルのiPadを使いたいって時はありませんか?

スターバックスやコンビニなど、無料のWi-Fi環境も増えてきていますが、自分のスマホのテザリングを使ったインターネット環境が用意できていれば何かと便利です。

格安SIMカードとiPhoneで用意できれば月々の費用も安く抑えられます。

 iPhoneと言っても様々な種類のiPhone があり、その中でも一部のiPhoneでしか格安SIMカードを使ってのテザリングを行うことができません

後で「失敗した~」と思わなくていいように、事前に自分のiPhone が格安SIMカードでテザリングまで使えるiPhoneかどうかを調べておきましょう。

テザリング:スマホをアクセスポイント(親機)として、パソコンやゲーム機器などのWi-Fi対応機器(子機)をネットにつないで楽しむこと。

格安SIMカードでテザリングが使えるiPhone

テザリングが可能なのは新規で購入したiPhoneだけではありません。中古で手に入れたiPhoneも対応機種であればテザリング可能です。

格安SIM各社は、公式サイトに「動作確認済み端末」ページを用意しており、テザリングの可否をiPhoneのモデル別に掲載しています。それらの情報をまとめて一覧表にしたので参考にしてください。

docomo回線の格安SIM

MVNO

テザリング可能端末

注意事項

SIMフリー

docomo

mineo

5s/5c以降

5s/5c以降

楽天モバイル

5以降

5以降

APN設定が必要。

U-mobile

3GS以降

5s/5c以降

LINEモバイル

5以降

5s/5c以降

BIGLOBEモバイル

4s以降

5s/5c以降

SIMフリー版5cの記述なし。

IIJmio

3GS以降

5s/5c以降

・3GSはWi-Fiテザリング不可。
・4sは「インターネット共有」のAPNに
「iijmio.jp」を入力。

DMMモバイル

3GS以降

5s/5c以降

・3GSはWi-Fiテザリング不可。
・4sと5は「インターネット共有」のAPNに
「dmm.com」又は「vmobile.jp」を入力。

エキサイトモバイル

3GS以降

5s/5c以降

※3GSはWi-Fiテザリング不可。
※4sは「インターネット共有」のAPNに
「vmobile.jp」を入力。

b-mobile

3GS~

5s/5c以降

 

OCN

4以降

6~8

 

Nifmo

5以降

5s/5c以降

 

au回線の格安SIM

MVNO

テザリング可能端末

注意事項

SIMフリー

Au

 

UQモバイル

5s~SE

5s~SE

5は別途APN設定が必要。

あまりに対応iPhoneが少ない。「au系MVNO×iPhoneでテザリングできない」は解消するでしょうか・・・

ソフトバンク回線の格安SIM

MVNO

テザリング可能端末

注意事項

SIMフリー

Softbank

mineo

5s/5c以降

5s/5c以降

b-mobile S

5s/5c以降

5s/5c以降

別途APN設定が必要

U-mobile S

5s/5c以降

5s/5c以降

別途APN設定が必要

nuroモバイル

5s/5c以降

5以降

別途APN設定が必要

APN設定って?

そして注意事項の中の「APN設定」ってなんだろうって気になりますね。

APNとは「アクセスポイントネーム」の略で、いわばインターネットの接続先設定です。

例えばdocomoから発売されているスマホにはdocomoのSIMを挿せば使える。これは当然ですよね。

でもそれができるように、docomoは出荷前に自社スマホにはdocomoのサーバーに接続するためのAPN設定を済ましています。

これはSoftBankやauでも同じで、自社で取り扱っているスマホは自社APNが全て設定済みとなっています。

一方で、格安SIMはというと、あくまでも借りているのは回線だけで、接続先であるサーバーは自社のものです。

そのため、通信を行なうには自社のサーバーに接続するためのAPN設定を導入してもらう必要があります。

設定自体は簡単で、例えばIIJmioの場合だと「iOS APN構成プロファイル」ページにアクセスして「構成ファイルをダウンロード」をクリックすればプロファイルをインストールできます。

「結局、どのiPhoneならテザリングができるのかよく分からない。」

こう思う人は、格安SIMでiPhoneをスマホセット購入をおすすめします。

格安SIMでスマホセットとして販売されているiPhoneは、既に格安SIMとテザリングができるように周波数帯(Band)をあらかじめ合わせてあります。

そしてテザリングを頻繁に利用するなら大容量プランがある格安SIMをおすすめします。

格安SIMとiPhoneの組み合わせはわかったとして、じゃあ料金プランはどうするのか?

次に、テザリングと相性の良いSIM、料金プランについて考えましょう

データ無制限でiPhoneとテザリング可能な格安SIM

複数端末の使用は使い過ぎると想像してたよりもデータ量を使ってしまう場合がありますので、その辺りは注意が必要ですね。ライフスタイルに合せてプランを調整してください。

テザリングを長時間利用すると、パケットを大量消費してしまうからです。

パケット残量がなくなってしまうと、通信制限にかかってしまいます。

「通信制限にかかってしまい、テザリングがまともにできない。」

こんな風に困るのは嫌ですよね。

10GB以上ある大容量プランのある格安SIMを選べば、長時間テザリングをしてもすぐに速度制限にかかることはないでしょう。

「テザリングを頻繁に利用しても、すぐに速度制限がかからない格安SIMが欲しい。」

ということであれば、大容量プランのある格安SIMを選びましょう。

テザリングを頻繁に利用するのであれば、データ無制限プランがある格安SIMと相性が良いです。

データ無制限プランとは、パケット使い放題のプランということです。

パケットが使い放題なので、どんなに長時間テザリングをしても速度制限を気にする必要がないのです。

「速度制限を気にせずにテザリングしたい。」

「テザリングを頻繁に利用するけど、月額料金の安い格安SIMが欲しい。」

こんな風に思っている人は、データ無制限プランのある格安SIMをおすすめします。

テザリング用の格安SIMにおすすめMVNO

テザリング時の通信速度は、中継地点を経由する分スマートフォンで利用する際よりも遅くなりがちです。

また、PC向けのコンテンツはスマホ向けのコンテンツよりも容量が多いケースも多いです。

格安SIMで快適にテザリングするためには、通信速度が速くて安定した格安SIMを選ぶことがなにより重要です。

格安SIMをテザリングで利用したいという人は大きめの容量(10GB以上)で契約するのがおすすめです。

PC向けのコンテンツはデータ量が大きい場合が多く、知らず知らずのうちに通信制限になってしまいがちです。

自分のデータ量をきっちり把握できている人は大丈夫ですが、そうでない場合には10GB以上の大き目のデータ容量で契約するのがおすすめです。

また、特定の用途でテザリングを利用する場合には工夫をすることで料金を節約することもできます。

格安SIM

(MVNO)

特色

利用回線

公式HP

BIGLOBEモバイル・

エンタメフリーオプションを使えばテザリングでもYouTube見放題

30GBまでの大容量プランがあり、シェアSIMにも対応

docomo

Au

BIGLOBE

DMMモバイル

業界最安値クラスの格安SIMで安く使える

回線安定度が高く、テザリング向きの格安SIM

docomo

DMM

楽天モバイル

スーパーホーダイプラン(大容量プランが選べるのはもちろん、低速時でも最大1Mbpsで利用できる)なら無制限・快適にテザリング

端末セットが安いので、テザリング用の端末もセットで買いたい人におすすめ

docomo

楽天

IIJmio

動作確認済み端末が多いので安心して使える

回線安定度が評判の格安SIM

docomo

au

IIJmio(みおふぉん)

QTモバイル

docomo・au・ソフトバンク回線が選べ、docomo回線・au回線・ソフトバンク回線が同一料金で提供されている

 

docomo

au

ソフトバンク

QT

UQ mobile

格安SIMの中で圧倒的に一番速い通信速度を維持している

au

 

UQ mobile

格安SIMのテザリングはオプション料金無料で使える

格安SIMカードを提供している会社は多くありますが、ほとんどの会社がテザリング機能を提供しています。

テザリングを利用するのに追加料金は必要なし。

大手キャリアはテザリングオプションとして別途500円が必要ですが、格安SIMカードの場合は別途料金は必要ありません(むろん、通常のデータは消費します)

格安SIMのiPhoneでテザリングを使う方法

設定→ インターネット共有 → インターネット共有をONにする

1.iPhoneの「設定」から「インターネット共有」を選択する

iPhoneのホーム画面にある「設定」をタップします。設定画面から「インターネット共有」を選択します。

2.「インターネット共有」画面から「インターネット共有」を”オン”にしてテザリング(インターネット共有)機能を有効

iPhoneの「Wi-Fi/Bluetooth」がオフの場合、「Wi-Fi/Bluetooth」をオンにするかの確認画面が表示されます。「Wi-Fi/Bluetooth」によるインターネット共有を行いたい場合は「Wi-FiとBluetoothをオンにする」を選択し、iPhoneの「Wi-Fi/Bluetooth」を有効にします。

iPhoneと他のデバイスをWi-Fiで接続する場合、画面上に表示される「ネットワーク名」と「パスワード」を確認します。

まとめ・格安SIMのiPhoneでテザリングする時に注意すること

格安SIMのiPhoneでテザリングを行うときは、以下に注意しましょう。

  1. 格安SIMがどこの回線を使っているのかiPhoneごと動作確認されているか
  2. 新規であればiPhoneをセット購入できる
  3. 通信速度が速く大容量で無制限プランがあるかどうか

自分のiPhone が格安SIMカードでテザリングまで使えるiPhoneかどうか、またはどれくらいのパレット容量をテザリングで使いそうなのかを調べておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA