5分でわかるマイネオ|料金プラン・端末・メリットデメリットなどすべてをご紹介

5分でわかるmineo

mineoは「eo光」「eoスマートリンク」などのサービスを提供しているケイオプティコム株式会社が運用している、au・docomo回線の格安SIMです。

ケイオプティコムは関西電力グループで、「eo光」はCMでもしょっちゅう流れています。関西で知らない人はいないほど、有名な会社です。

mineo自体もCMをよく見かけるので有名ですよね。ただ、本当にお得なのか、デメリットはないのか不安な方もいらっしゃるかと思います。

このページは約5分程度で読んでいただけます。

読み終わるとmineoの料金プラン・メリット・デメリット・使える端末・便利情報・格安SIMでの立ち位置などがわかるようになっています!

料金プラン

mineoではauプランとdocomoプランを選ぶことができます。プランに大きな差はありませんが、料金に若干差があります。

また、データ通信のみのシングルタイプ、音声通話付きのデュアルタイプの2種類のプランがあります。

デュアルタイプにおいて、auのAプランがdocomoのDプランに比べて月額90円だけ安くなっています。

また、mineoでは料金シミュレータで簡単な質問に答えていくだけで、現在の月々の料金からどれくらい安くなるのかを計算してくれます。

⇒ mineo の料金シミュレータ

Aプラン料金 (au回線)

auプラン料金

引用:mineoの公式サイト

Dプラン料金 (docomo回線)

Dプラン料金

引用:mineo公式サイト

mineoのメリット・デメリット

mineoのメリット

mineoのいいところ

・分かりやすいサイト・料金プラン

格安SIMが初めての方は分からないこともたくさんあると思います。MVNOによっては料金や通信容量が途中で変わったり、プランが複雑な会社もありますが、mineoはシンプルで分かりやすいです。

また、mineoの公式サイトでは、チャットでの質問もできます。こちらはチャットボットなどの自動返信ではなく、しっかりスタッフが返答をくれるので分かるまでサポートしてもらえます。

混雑時は待たないと利用できないのが少し不便ではありますが、サポートがしっかり整っているので安心です!

・ドコモ・auどちらも使えるマルチキャリア対応

格安SIMではdocomoだけ、auだけの回線が使えるMVNOもありますが、mineoではdocomo、auどちらも利用できます。

また、softbankからの乗り換えも、iPhoneであれば利用できます。

・家族知人・知らない人ともパケットがシェアできる

パケットシェア・パケットギフト・フリータンクという3つの方法でパケット容量をシェアすることができます。つまり、もし容量が足りなくなった時も追加で購入ではなく、分け合えるという選択があります。

 

①パケットシェア

mineoではその月に使い切らなかった基本データ容量、パケットチャージ容量を翌月に繰り越されます。

その繰り越されたパケットを最大10回線までシェアできる無料オプションがあります。

②パケットギフト

こちらは繰り越した容量だけではなく、契約分のプランもシェアできます。

パケットシェアが毎月決まったメンバーと自動でシェアできるのに対して、パケットギフトはその都度シェアできるやり方です。契約時に開設するアカウント(eoID)が異なる場合のみ利用できます。

つまり、家族で同じIDを使っていれば、利用はできませんが、友達と

「今月容量足りない!」「私まだ余裕あるから分けるね!」

といった風に分け合えることができます。

③フリータンク

mineoのメリット・フリータンク

引用:mineo公式サイト

フリータンクでは、mineo利用者にデータ容量を寄付する形になります。

利用者は毎月無料で1GBまでならフリータンクから容量を分けてもらえることができます!

・MNP切り替えから使用までが早い!

格安SIMを利用したことがなければ知らない方も多いですが、格安SIMに切り替える際、MNP(携帯番号ナンバーポータビリティ)の切り替えを行う必要があります。

切り替えを行う際にどうしても電話・データ通信・SMSの利用ができない時間が生まれてしまいます。

mineoの場合は切り替えまでに1時間程度で済みます。

通常2日~3日程度かかるMVNOが多いです。2~3日も使えないと生活に支障をきたしてしまいますよね。mineoのMNP切り替えが早いことは実は大きなメリットの一つです。

・最低利用期間・解約による違約金なし

キャリアケータイでは「2年縛り」がありますよね。

同じように格安SIMでも解約をする際に違約金がかかるMVNOがありますが、mineoでは、違約金はありません。

MNP転出手数料が掛かりますが、こちらも

  • 12カ月以内 11,500円
  • 13カ月以上 2,000円

となっており、比較的安価、しかも長く使うほどお得となっています。

初めての格安SIMにmineoがおすすめなのは、手軽に始められて辞めるときのリスクも少ないことが理由の一つです。

・困った時に相談できるコミュニティ「マイネ王」

CMでもおなじみのマイネ王は、mineo利用者同士で「こんなときどうしていますか?」などといったやり取りができるコミュニティです。

いわば、Yahoo!知恵袋のmineo特化版です。

利用者はもちろん、mineoを利用し始めるのに不安がある人も生の声が反映されているので、参考になります。

 

mineoのデメリット

mineoの微妙なところ

・Aプランは直近3日感の通信制限がある

Aプランを利用の場合のみ、3日間で6GB利用した場合に速度制限がかかってしまいます。

これはもともとau回線ににある制限で、それを引き継ぐため、mineoでも3日間の制限があります。

・auの場合iPhoneのテザリングができない

iPhoneをWi-Fiルーター替わりに使えるテザリング機能ですが、Aプランでは利用ができません。

Dプランでは利用できます。どうしてもAプランでテザリング機能が欲しい人にはmineoは向いていないです。

・お昼休みの通信速度は遅い

公式サイトにも乗っていますが、12時~13時、18~19時の間は回線が込み合い、遅くなってしまいます。

どうしてもその時間に早く利用したい人はWi-Fiを利用するしかなさそうです。

Twitterの口コミ

ただし、mineoスイッチという速度をわざとお剃す節約機能をいつの間にか利用している場合もあります。

 

mineoスイッチオフの状態

友達で「mineo使っているけど遅い」と言っている場合は節約オフにしているか確認してみてもいいかもしれません。

mineoで使える端末

iPhoneXも使える!

mineoでは、au、docomoで購入した機種はもちろん、iPhoneXも対応しています。

自分の機種が対応しているかどうかはサイトで検索できます。

⇒ auプランの動作確認端末一覧

⇒ docomoプランの動作確認端末一覧

softbankであっても、iPhoneなら対応しています!!

 

また、前から使っている端末を使い続けると故障なども気になるところですが、mineoでは端末安心保障サービスがあります。

嬉しい持込端末安心保証サービス

保険料 毎月500円で万が一、mineoSIMでご利用の端末が故障した場合、mineoによって修理または交換してくれます。

故障は自然故障のみが対象になります。

キャリアケータイは保証が手厚いですが、格安SIMは格安な分だけあって保証が薄いイメージがありましたが、この保険に入っておけば安心ですね!

mineoセットで購入できる端末

au,docomo対応スマホ

・AQUOS sense plus SH-M07
・Zenfone5
・HUAWEI P20 lite
・Zenfone4 Max
・AQUOS R compact SH-M06
・AQUOS sense lite SH-M05
・arrows M04
・arrowsM03
・HUAWEI nova

docomoのみ対応スマホ

・HUAWEI P20
・HUAWEI nova lite2

タブレット(au,docomo対応)

・HUAWEI MediaPad M3 Lite
・HUAWEI MediaPad T2 8Pro

モバイルルーター

・Aterm MR05LN(au,docomo対応)
・HUAWEI E5577(docomo対応)

テザリング

mineoではauプランのiPhone以外ではほとんどの機種でテザリングが無料で可能です。

⇒ auプランの動作確認端末一覧

⇒ docomoプランの動作確認端末一覧

追加オプション一覧

mineoでは他にも安心・便利なオプションがあります。

2か月間無料のものも多いので、気になるものがあればまずはお試しできるのもうれしいポイントです!

10分以内かけ放題オプション【月額850円】

最大2か月無料

専用アプリ「mineoでんわ」からの発信で10分以内の国内通話がかけ放題になります。

端末安心保証サービス【月額370円】

mineo端末の故障時に交換用端末の提供があるオプションです。

ウィルスバスターモバイル【月額270円】

個人情報が詰まったスマホ・タブレットをウイルスや不正アクセスから守る総合的なセキュリティ対策オプションです。

mineo安心パック2【月額550円】

上記の「端末安心保障サービス」と「ウィルスバスターモバイル」がセットになったお得なプランです。

持ち込み端末安心保障サービス【月額500円】

もともと使っていた端末や中古や別の店で購入した端末が故障した場合、故障端末のしゅうりや 交換端末の提供を行うプランです。

安心フィルタリング【月額350円】

最大2か月無料

Webページやアプリへのあくせくを制限したり、利用状況の確認が行えます。お子様にもスマホを安心してご利用いただけるプランです。

スマート留守電【月額290円】

最大2か月無料

留守電が文字と音声で届くプラン。運転中や電話に出られない時間が多い人に最適ないオプションです。

シニアパック【月額200円】

最大2か月無料

セキュリティや防災情報、フリック捜査の上達アプリなどスマホに慣れないしょしんしゃ向けのあぷりが11個セットになった安心パックです。

ジュニアパック【200円】

最大2か月無料

セキュリティから学習まで。初めてスマホを持つお子様にぴったりのオプションです。

ご利用開始の方法・流れ

mineoのご利用開始は簡単です。月末に切り替えるのが一番お得になります。

そのためには22日までには準備を始めましょう。

 

①現在利用している携帯会社でMNP予約番号を取得
毎月22日まで
 ↓
②mineoお申込み
 ↓
③お申し込みから商品届くのを待つ【3日~4日程度】
 ↓
④MNP転入切り替え(1時間程度利用停止)
 ↓
⑤利用開始
毎月月末まで

 

MNP予約はキャリアに予約するだけでとても簡単です!

詳しくはこちらの記事にdocomo・ソフトバンク・au別に紹介していますので参考にしてください。

まとめ| mineoがおすすめな人

いかがでしょうか?

mineoがおすすめの人は

  • 格安SIM初めてで、サポートはしっかりしている会社がいい
  • 周りにmineoを使っている人(家族・友達・恋人など)がいる
  • iPhoneXを使いたい
  • 無料でテザリングを使いたい(auでiPhoneを利用している人以外)
  • 乗り換える際に使えない時間をできるだけ短くしたい

こんな人たちです。

 

一度契約してしまっても、違約金が発生しないのもうれしいですよね。

条件があったらmineoで格安SIMを始めてみてはいかがでしょうか?

⇒ mineo公式サイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA