格安SIMがどんなものか、どうして安くなるかが何となくでも分かってきたら、次はMVNOごとの違約金の違いについて知っていきましょう。
格安SIMを取り扱うMVNOによって、プランや毎月の料金は様々あります。1つの会社でも細かく分けていくと10個以上のプランに分かれる事もあり、本当にどれがいいのか迷いますよね。
- 実際に使ってみたら通信速度が思っていたより遅かった
- データ通信量を多めにしたけど実際はそこまで使わなさそう
など、大きく出ている金額の安さや特長に惹かれて契約したけどちょっと違ったなんて時に、同じ会社のプランで自分に合ったものがあればいいですが、無かった場合、別の会社に乗り換えるという選択肢が出てきます。
しかし、別の会社に乗り換えようと思ったら、それまで契約していた会社の最低利用期間や契約解除手数料(いわゆる違約金)などの話が出てきて、「えっ!?」っと驚く事になるかもしれません。
そんな事にならないように、どの会社にどのような条件があるのか確認していきましょう。
目次
格安SIMの解約料はMVNOによって違う
大手携帯キャリアの契約と同じように、格安SIMでも契約内容によっては「2年縛り」などの最低利用契約期間内の解約時に発生する手数料などがあります。
契約前には必ず説明があるものですが、事前にこれらの情報を知った上でどの格安SIMにするかを選んだ方が間違いなくお得です。
MVNOごとの最低利用期間と契約解除手数料を紹介
格安SIMは大きく分けると以下の2つのプランに分かれます。
- 音声通話SIM(電話ができるプラン)
- データ通信専用SIM(電話ができないプラン)
同じ格安SIMの会社であっても、このプランの違いによって解約時の料金の発生の有無が変わってきます。
音声通話SIMのMVNOごとの契約解除料の一覧表
事業者名 | 音声通話付きプラン | ||
---|---|---|---|
最低契約期間 | 契約解除手数料 | 備考 | |
楽天モバイル | 12ヶ月目まで | 9800円 | 開通月を1ヶ月目とする |
FREETEL | なし | なし | 一部のキャンペーンであり |
エキサイトモバイル | 12ヶ月後の月末日 | 9500円 | 課金開始日の属する月の 翌月1日を1ヶ月目とする |
IIJMIO | 翌月末日まで | (12ヶ月-利用月数)×1000円 ※利用開始月は0ヶ月とする |
利用開始月から起算 |
DMM mobile | 12ヶ月後の月末まで | 9000円 | 利用開始月の翌月から起算 |
NifMo | 6ヶ月間以内 | 8000円 | 利用開始月の翌月から起算 |
BIGLOBE SIM | 12ヶ月目まで | 8000円 | 利用開始月の翌月から起算 |
OCN モバイル ONE | 6ヶ月目まで | 8000円 | 利用開始月から起算 |
DTI SIM | 12ヶ月以内 | 9800円 | 申し込みから起算 |
ロケットモバイル | 1年間 | 9500円 | – |
イオンモバイル | 契約後180日以内に MNPにて転出の場合 |
8000円 | 契約後181日以降に MNPにて転出の場合は3000円 |
b-mobile | 4ヶ月以内 | 8000円 | 開通月から起算 |
ASAHIネット LTE | 12ヶ月以内 | 8000円 | ご利用開始月から起算 |
So-net | 12ヶ月以内 | 5200円 | – |
ぷららモバイルLTE | 6ヶ月目の月末まで | 8000円 |
利用開始月の翌月から 起算 |
hi-ho LTE | 12ヶ月 | 利用残月×1000円/回線 | – |
YAMADASIM | 6ヶ月以内 | 6000円 | 利用開始月から起算、 1年縛りのサービスの解約には3500円 ※最大9500円 |
LINEモバイル | 12ヶ月目の末日まで | 9800円(税抜き) | 利用開始日の翌月を1ヶ月目として起算 |
U-mobile | U-mobile 通話プラス → 6ヶ月 U-mobile 通話プラス LTE使い放題2 → 6ヶ月/12ヶ月 |
6000円 9500円/3500円 |
– |
スマモバ | 24ヶ月以内 | 9800円 | 利用開始月から起算 |
BIC mobile one | 12ヶ月 | (12ヶ月-利用月数)×1000円 ※利用開始月は0ヶ月とする |
– |
BIC SIM | 12ヶ月 | (12ヶ月-利用月数)×1000円 ※利用開始月は0ヶ月とする |
– |
mineo | なし | なし | ご利用開始月の翌月から 12ヶ月以内にMNP転出される場合は、 MNP転出手数料12420円 |
Fiimo | 1年間 | 10000円 | – |
J:COM MOBILE | 加入月を含む12ヶ月 | 残余期間分の 利用料金を一括請求 |
月額1600円(税抜) |
UQ-mobile | 12ヶ月 | 9500円 | – |
Y!mobile | 24ヶ月 | 9500円(税抜き) | – |
TNCモバイル | 課金開始日から1年以内 | 9500円 | – |
データ通信専用SIMのMVNOごとの契約解除料の一覧表
事業者名 | データ通信専用プラン | ||
---|---|---|---|
最低契約期間 | 契約解除手数料 | 備考 | |
楽天モバイル | なし |
なし | – |
FREELEL | なし | なし | 一部のキャンペーンでは 最低利用期間、解約手数料あり |
エキサイトモバイル | なし | なし | – |
IIJMIO | なし | なし | – |
DMM mobile | なし | なし | データSIMプランの最低利用期間は、 利用開始月の末日まで |
NifMo | なし | なし | – |
BIGLOBE SIM | なし | なし | – |
OCN モバイル ONE | なし | なし | – |
DTI SIM | なし | なし | – |
ロケットモバイル | なし | なし | – |
イオンモバイル | なし | なし | – |
b-mobile | なし | なし | – |
ASAHIネット LTE | なし | なし | – |
So-net | なし | なし | – |
ぷららモバイルLTE | なし | なし | – |
hi-ho LTE | なし | なし | – |
YAMADASIM | なし | なし | – |
LINEモバイル | なし | なし | – |
U-mobile | なし | なし | – |
スマモバ | なし | なし | – |
BIC mobile one | なし | なし | – |
BIC SIM | なし | なし | – |
mineo | なし | なし | – |
Fiimo | 1か月 | 10000 | – |
J:COM MOBILE | 加入月を含む12ヶ月 | 残余期間分の 利用料金を一括払い |
月額900円(税抜) |
UQ-mobile | なし | なし | – |
Y!mobile | なし | なし | – |
TNCモバイル | なし | なし | – |
契約期間や違約金の条件を知った上でMVNOを選ぶのも選び方の一つ
比較表を見ると、音声通話付きプランは、事業者によって条件が細かく分かれています。
当然、ご自身の利用状況に合わせたプランを選ぶ事が重要ですが、どのプランにもメリット・デメリットがあり、プランだけでは決められない事もあるかと思います。
そんなときは、解約や乗り換えのしやすさで選択する事もありだと思います。
また、データ通信専用プランについては、最低契約期間や契約解除手数料がかからない場合が多いので、音声通話付きプランに比べて契約の解除や乗り換えはしやすいです。
仮に2つの事業者やプランで迷われたとしたら、解約時に手数料がかからないプランを選んで使い勝手を試してみるのも良いかもしれません。
また、スマホをまだ使った事がないという方も、解約の手数料がかからないものを選んでスマートフォン自体を試してみるというのも良いかと思います。
プランや性能の違いはよく分からないし、どれが本当に自分に合っているか判断がつかないという方は上記の契約解除料の一覧表から選んでみてはいかがでしょうか?
コメントを残す