mineo(マイネオ)は、関西でeo光という固定回線を提供しているケイオプティコムがサービス提供している格安simですが、auとドコモの2種類の電波が使える格安simとして有名です。
そんなmineoについて詳しく解説します。
このページを読んでわかることは下記の8つです。
- mineoのおすすめポイント(メリット)
- mineoの注意したいポイント(デメリット)
- mineoの評判(twitterベース)
- mineoと他の格安simとの月額比較
- mineoのオプション
- mineoで使える端末とおすすめの端末
- mineoで出来ること出来ないこと
- mineoの申し込み方法
なにより、これをお読みいただくことで、『mineoで満足できる!?』『もしくは他の格安simにするべき!?』といった判断ができるようになります。
mineoのシェアは全体で6位
格安simを選ぼうにも、みんな何を選んでいるのか気になるところです。どれだけ良さそうに見えても、誰も使ってないような会社のサービスは使いたくないですよね。
※引用元:ITmedia Mobile(データは2016年3月末のもの)
上記の結果を参照すると、ケイオプティコムのmineoは2015年9月からの半年間で一気にシェアを伸ばしてきているのが見て取れます。
わかる範囲のものをシェアランキングで並べると。
- 1位 OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズ)
- 2位 IIJmio(インターネットイニシアティブ)
- 3位 楽天モバイル(楽天)
- 4位 U-mobile(U-NEXT)
- 5位 Biglobe sim(Biglobe)
- 6位 mineo(ケイオプティコム)
- 7位 その他
このような順になっており、どれも聞いたことのある名前が多いのではないでしょうか。
どの会社も選ばれるのには理由がありますが、次にmineoの選ばれる理由(おすすめポイント)についてご説明します。
mineoのメリット(おすすめポイント)
- auとdocomoの電波で選べる
- auのiPhoneがsimロック解除なしでそのまま使える
- 申し込み前に気軽にチャットで問い合わせができる
- iPhoneでもテザリングが使える
- LaLa Call(ララコール)をmineoで使う場合、データ容量の消費なし
- デュアルタイプ(通話可能タイプ)をすぐ解約しても違約金は掛からない
たくさんおすすめポイントがあるので、詳しくご説明をさせていただきます。
auとdocomoの電波で選べる
mineoはマルチキャリア対応となっており、ドコモの電波とauの電波のどちらを使うのかを選ぶことができます。2回線を同時に使うことは出来ないので、必ずどちらかに絞らなくてはいけません。
mineoでは、ドコモの回線を利用したプランを「Dプラン」、auの回線を利用したものを「Aプラン」としています。ドコモの端末を利用しているならDプラン、auの端末を利用しているならAプランを選ぶのが無難です。
simフリー端末を使っている場合は、ドコモとau、どちらの電波も使うことができます。
単純な月額料金の安さですと、差はわずかですがauのAプランの方がオトクです。
(引用画像入れる1)
データ通信のみのタイプの月額使用料は変わりませんが、音声通話プランを選んだ場合、Aプランの方が90円安くなります。
また、SMS(ショート・メッセージ・サービス)は、Aプランの場合データ通信のみのタイプでも音声通話プランでも無料ですが、Dプランのデータ通信のみのプランの場合、月額120円が必要になります。
少しでも月額料金を抑えたいという場合は、auの電波を利用したAプランがオススメです。
一方ドコモ回線を利用したDプランの場合は、対応機種が多いなどのメリットがあります。
auのiPhoneがsimロック解除なしでそのまま使える
(ドコモのiPhoneでもいける?)
申し込み前に気軽にチャットで問い合わせができる
mineoの公式Webサイトでは、9:00~21:00まで、専門のオペレーターがオンラインチャットで、mineoに関する質問に答えてくれるようになりました。
「ちょっと気になることがあるけれど、電話やメールでのやり取りは面倒」「メールでのやり取りは時間がかかりそうでイヤだし、電話は苦手」という人のためのサービスです。ややこしい対応端末についての質問も、スムーズにお答えしていただけます。
iPhoneでもテザリングが使える
mineoなら、お使いのiPhoneを無料でテザリングすることが出来ます。
テザリングとは、使っている端末はWi-fiルーターとして使う機能のことです。テザリング設定をしたスマホの無線LAN・USB機能を利用し、携帯ゲーム機やノートパソコンのインターネット接続を行うことが出来ます。
LaLa Call(ララコール)をmineoで使う場合、データ容量の消費なし
LaLa Callは、050番号を利用したインターネットで通話可能なIP電話アプリのことです。このLaLa Call、実はmineoのために開発されたものなのです。
mineoでLaLa Callを使うならデータ容量の消費はなし。また、LaLa Call同士の通話なら無料で行えます。
デュアルタイプ(通話可能タイプ)をすぐ解約しても違約金は掛からない
mineoは、2015年7月1日以降、最低利用期間と解約清算金(違約金)の撤廃を決めました。万が一、使い心地が気に入らなくてすぐに契約したくなったとしても、高額な違約金が発生することはありません。
しかし、デュアルタイプの場合、使っていた電話番号を引き継ぐMNP転出を行う場合は、手数料が発生します。
利用期間が13カ月以上の場合は手数料2,000円(税抜)、それ未満の場合は11,500円(税抜)のMNP転手数料がかかります。
シングルタイプ(データ通信のみ)の解約、デュアルタイプからシングルタイプへの変更には違約金・手数料は発生しません。
mineoのデメリット(注意点)
- au電波なら利用時の実測はUQ-mobileの方が速い
- データ通信量の無制限プランが無い
au電波なら利用時の実測はUQ-mobileの方が速い
引用元:MMD研究所
mineo自体の速度は比較的速い方ではありますが、UQ-mobileと比較してみた時に、少しだけ遅いです。
時間帯や場所にも影響されますが、「通信速度が遅いのはストレスになる!」いう方には、不向きかもしれません。
データ通信容量の無制限プランが無い
現在、mineoにはデータ通信が無制限に行えるプランはありません。AプランDプランともに、一番容量が大きいもので、10GBまでとなります。
低速通信・高速通信を切り替えることができるアプリを使って容量を節約したり、容量オーバーした後も高速通信を続けたい場合は100MB(150円)から追加で購入することができます。
mineoの評判(twitter評価ベース)
@dyegoro 無制限はどれもダメっぽいです
何かと評判いいのはmineo
価格を突き詰めると楽天かDMM
というのが現時点の自分の評価
mineoは自分で使ってて
DMM使いは近くにいますけどヘビーユーザーじゃないのであんま気にしてないぽい— みかん (@Engelszimmer) 2016年10月26日
おお……mineoが快適さでは群を抜いているとの評価が……これは、mineoに確定か脳。Dプランで。(;´∀`)
— さかきみなと@榊鐵工 (@syouth) 2016年9月27日
LINEモバイルをMVNOとして評価するには長期的に運営傾向を見張らないといけない
長期的に見てMVNOの評価が一番高いのはmineoだと思う
通信速度一番高いのは、最近の評価だとNifMo
— さうざん (@magic_hand619) 2016年9月5日
@nununu144 mineoは新しいので評価は難しいですが料金を比較されてお安いのであればmineoで問題ないと思われます。
— site (@sitegk) 2016年1月31日
mineoと他の格安simとの月額比較
シングルタイプ(090番号なしのデータ通信専用SIM)
MVNO | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
---|---|---|---|---|
mineo (A) |
800円 | 900円 | 1,580円 | 2,520円 |
mineo (D) |
800円 | 900円 | 1,580円 | 2,520円 |
iijmio (タイプA) |
– | 900円 | 1,520円 (6GB) |
2,560円 |
iijmio (タイプD) |
– | 900円 | 1,520円 (6GB) |
2,560円 |
Biglobe Mobile |
– | 900円 | 1,450円 | 2,700円 |
U-mobile | 790円 | – | 1,480円 | – |
楽天モバイル | – | 900円 | 1,450円 | 2,260円 |
デュアルタイプ(090番号ありの音声通話機能付きSIM)
MVNO | 1GB | 3GB | 5GB | 10GB |
---|---|---|---|---|
mineo (タイプA) |
1,410円 | 1,510円 | 2,190円 | 3,130円 |
mineo (タイプD) |
1,500円 | 1,600円 | 2,280円 | 3,220円 |
iijmio (タイプA) |
– | 1,600円 | 2,220円 (6GB) |
3,260円 |
iijmio (タイプD) |
– | 1,600円 | 2,220円 (6GB) |
3,260円 |
Biglobe Mobile |
1,400円 | 1,600円 | 2,150円 | 3,400円 |
U-mobile | – | 1,580円 | 1,980円 | – |
楽天モバイル | – | 1,600円 | 2,150円 | 2,960円 |
mineoの便利なオプション
mineoには、便利に使えるオプションがいくつかありますので、その一部をご紹介したいと思います。
端末安心補償サービス 月額料金370円(税抜)
落下や水没などによる端末の故障時に、交換用の端末(原則同じ機種・同じ色のもの)をお届けするサービスです。
安心バックアップ 月額料金500円(税抜)
写真・音楽・電話帳などスマホに保存された大切なデータを、インターネットクラウド上に、容量無制限でバックアップしておくことができます。最初の設定さえ行っておけば、後は自動でバックアップを続けてくれるので、とても簡単です。スマホ端末とインターネットクラウドの間で、データのやりとりをする際は、データを暗号化しますので、セキュリティも万全です。
安心フィルタリング 月額料金350円(税抜)
危険なWebサイト・アプリへのアクセスを制限したり、利用状況を確認できるオプションサービスです。特に、お子様にスマホを持たせていらっしゃる方は、「間違って危ないサイトにアクセスしてしまうかも?」と不安になってしまうこともあるかと思います。安心フィルタリングなら、年齢に合った設定で危険なサイトをブロックすることができますし、自宅のパソコンなどから、インターネットの利用状況が確認できて便利です。端末の位置情報の履歴も確認できるので、危険な犯罪などに巻き込まれていないかをチェックすることができます。
この他にも、便利なオプションが様々あります。お使いのmineo端末によって、使えるオプションやサービス内容が異なりますので、オプションについて詳しく知りたい方は、
をご覧ください。
mineoで使える端末とおすすめ
mineoは、SIMフリー端末で電波(BAND)の対応しているものなら、ドコモの電波の利用できるDプラン、auの電波の利用できるAプランの好きな方で利用する事が可能です。
またSIMカードとセットで契約できる端末もあります。
mineoで同時契約のできる端末
同時契約のできる端末はDプランとAプランで分かれます。そのためそれぞれの対応端末をご紹介します。
Dプラン(ドコモプラン)でセット契約できる端末
arrows M03
一括:31,800円
分割:1,325円/月×24カ月
HUAWEI P9 lite
一括:27,600円
分割:1,150円/月×24カ月
Zenfone Go
一括:19,800円
分割:825円/月×24カ月
arrows M02
一括:24,000円
分割:1,000円/月×24カ月
MR04LN
一括:25,200円
分割:1,050円/月×24カ月
MR04LNは、NECが出しているモバイルWiFiルーターで、データ通信専用SIMで利用する場合に効果を発揮します。
Aプラン(auプラン)でセット契約できる端末
arrows M03
一括:31,800円
分割:1,325円/月×24カ月
Zenfone Go
一括:19,800円
分割:825円/月×24カ月
arrows M02
一括:24,000円
分割:1,000円/月×24カ月
LUCE(KCP01K)
一括:19,200円
分割:800円/月×24カ月
SI-LA(SILA01)
一括:15,600円
分割:650円/月×24カ月
DプランとAプランで同時契約できる端末は若干違います。特に違うのはモバイルWiFiルーターで、それ以外の差はそんなにないでしょう。
また、これら以外の対応端末は、mineoサイトの動作確認端末一覧などに掲載しているので、そちらをご覧ください。
mineoで出来ること出来ないこと
mineoは評価の高い格安SIMであり、非常にさまざまな機能が利用できます。
しかし当然できないこともありますので、mineoでできることとできないことを簡単にまとめました。
mineoでできること
- 音声通話
- テザリング(iPhoneは対応を)
- LTEのモバイルデータ通信
- データ容量の翌月繰越
- 留守電機能
- キャッチホン
- 端末保証オプション
mineoは他の格安SIMと比べてもオプションサービスがかなり充実しています。
例えば、音声通話ができるデュアルタイプなら「お留守番サービス 300円/月」「割り込み通話サービス 無料」があります。
また、データ通信専用のシングルタイプでも利用できる、「端末安心サポート 370円/月」「ウイルスバスターモバイル版 270円/月」この両方がセットになった「mineo安心パック 550円/月」など、大手キャリア並みのオプションサービスとなっています。
そのため万が一、端末が故障してしまったとしても、電話する先があるという安心感があります。
mineoでできないこと
- 3Gエリアでのデータ通信
- キャリア並みの通話定額
- 大手キャリアのメールアドレス利用
- 料金の口座引き落とし
料金の支払い方法については基本的にクレジットカード払いのみとなっております。一部口座振替が可能なMVNOもありますが、mineoはできないようです。
→ 口座振替可能な格安SIMについてはこちら
また、MVNOですので「・・・@docomo.ne.jp」のようなキャリアメールを利用することができません。
mineoの申し込み方法
mineoの申し込み方法は2種類あるので、ご説明します。
- 店頭での申し込み
- WEBでの申し込み
最も楽なのは、もちろんながらWEBでの申し込みですが、少々判りにくい格安SIMだからということで店頭で契約するのもいいかもしれませんね!
ただキャンペーンなどの適用はなくなるので、できる限りWEBでの申し込みをお勧めします。
店頭での申し込み方法
mineoを店頭で申し込む方法は3種類あります。
- mineoショップ(公式ショップ)
- 一部の販売店(取扱店)
- 一部のmineoサポート店(取扱店)
それぞれの申し込む場所によって行えることが異なりますので、ご説明します。
mineoショップ(公式ショップ)について
mineoショップは、大阪と名古屋の2箇所にのみあります。
このショップは、携帯のキャリアショップのように、mineoに特化した各種案内やmineoで扱っている端末を触って使ったりすることができます。
そのため、利用してから購入したいという方にオススメです。
またサービス内容は、新規申し込みと初期設定サポートのみとなっており、オプションなどの追加有料サポートを受けることはできません。
<mineo大阪ショップの情報>
所在地:大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪 北館3階(エナレッジ内)
電話番号:050-7102-8788
休館日:毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)
営業時間:10:00~20:00
※当日お渡し分の受け付けは平日18:00/土休日17:00まで
(混雑状況により受付終了が大幅に早まる場合がございます)
<名古屋ショップの住所>
所在地:愛知県名古屋市中区大須3-12-35 グッドウィルEDM館1Bフロア
電話番号:050-7102-8788
休館日:年中無休
営業時間:11:00~20:00(指定日を除く)
※当日お渡し分の受け付けは平日18:00/土休日17:00まで
(混雑状況により受付終了が大幅に早まる場合がございます)
一部の販売店とmineoサポート店(取扱店)について
販売店はヨドバシカメラ全店です。
店舗 | 営業時間 | 住所 |
---|---|---|
ヨドバシカメラ 梅田(1階) |
9:30~22:00 | 大阪府大阪市 北区大深町1-1 |
ヨドバシカメラ 京都(地下1階) |
京都府京都市 下京区烏丸通七条下る 東塩小路町590-2 |
|
ヨドバシカメラ Akiba(1階) |
東京都千代田区 神田花岡町1-1 |
|
ヨドバシカメラ 横浜(地下1階) |
神奈川県横浜市 西区北幸1-2-7 |
|
ヨドバシカメラ 川崎ルフロン(1階) |
神奈川県川崎市 川崎区日進町1- |
|
ヨドバシカメラ 新宿西口本店 (携帯・スマートフォン売場) |
東京都新宿区 西新宿1-11-1 |
|
ヨドバシカメラ 吉祥寺(1階) |
東京都武蔵野市 吉祥寺本町1-19-1 |
|
ヨドバシカメラ 錦糸町(1階) |
東京都墨田区 江東橋3-14-5 テルミナ1F-3F |
|
ヨドバシカメラ 町田(1階) |
東京都町田市 原町田1-1-11 |
ヨドバシカメラでは新規契約が可能ですが、公式としてのサポートはありませんので、購入だけになっています。店員さんによっては設定などしてくれるかもしれませんが、基本的にサポートはしていないので、設定は自分でするものとしていくことをお勧めします。
mineoサポート店に関しては、全国のパソコンショップ「パソコン工房、GOOD WILL、PC DEPO」や、PCサポートショップの「Dr.Home Net」などの店舗がサポート店となっております。
サポート店に関してはこちらのサイトから検索することもできます。
またパッケージの購入だけであれば、全国にあるBicカメラやYAMADA電気といった大手家電量販店でも扱っています。
WEBでの申し込み方法
WEBでの申し込みは、ネットのつながる端末であれば、スマホでもパソコンでも申し込みをすることが可能です。
申し込みにあたっては、mineoの公式サイトへアクセスし、所定の方法で申し込みを行います。
サイトの何処から申し込みできるのかわからない方は、下記を御覧ください。
mineoサイトの上記画像のような「Webでカンタンお申し込み」をクリックorタップしていただくことで申し込み画面に行くことが可能です。
そして、次の画面です。
・エントリーコードをお持ちでないお客さま
・エントリーコードをお持ちのお客様
・エントリーパッケージをお持ちのお客様
上記の3つの選択をしないと次へ進めなくなっております。
ここにある「エントリーコード」というのは、キャンペーンなどで発行されている方や、家電量販店などでパッケージを購入されている方は持っていますが、何も購入していない方などに関しては、一番左のエントリーコードを選択してから、次へ進むを押してください。
あとは、下記の流れに沿って申し込みを進めるだけです。
- お申し込み方法の選択
- サービス選択
- ご契約者さま情報入力
- ご本人さま確認
- 提供条件のご確認 最終確認
mineoまとめ
mineoについて色々と詳しく説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
参考になることも、わかりにくいことも色々あったと思います。
もしかするとご存知ないかもしれませんが、格安SIMは値段は安いければ通常のスマホと比べると速度が遅めになっているので、速度を求める方にとっては正直おすすめできません。
しかし、その中でもmineoは比較的速度の速いほうなので、安くそこそこ速いスマホを利用したい方には向いていると思います。
mineoに興味のある方は、ぜひ説明サイトをご覧ください。
コメントを残す