最近、よくCMなどでも見るようになったUQモバイル。
徐々に人気を集めているUQモバイルですが、中には「UQモバイル=速い」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
このページでは、UQモバイルの速度はどのくらいなのか、また、UQ mobileを契約するメリットやデメリットなどを解説していきたいと思います。
UQモバイルはauのサブブランド
はじめに、UQモバイルについて少しだけ知識を入れておきましょう。
UQモバイルとは、KDDIグループが運営している格安SIMです。
KDDIグループと資本関係があるグループ会社なので、単に回線を借りて運営する他の格安SIM事業者とは違い、auのサブブランドという扱いになります。
そのため、どれも一緒の格安SIMとまとめられることが多いですが、厳密には格安SIMではありません。
格安SIMとサブブランドは何が違う?
どっちも同じじゃないの?と思うかもしれませんが、格安SIMとサブブランドは性質が全く異なります。
格安SIMは、あくまで大手キャリアから回線を借りるだけなので、回線の賃貸料を支払ってしまえば独立して運営することができます。
極端な話、回線を借りるお金があれば自分で格安SIM会社を立ち上げることもできるのです。
対してサブブランドは、大手キャリアが運営している格安SIMです。
子会社というと分かりやすいでしょうか。
現時点では、auが運営するUQ mobileとソフトバンクが運営するY!mobileの2社がサブブランドとしての地位を獲得しています。
大手キャリアと資本関係にあるため、他の格安SIM事業者よりもサービスの質が高いことが特徴です。
大手キャリアや格安SIMと比べてみると、料金もそこそこ、通信速度もそこそこといったところでしょうか。
【料金:高い > 安い】
大手キャリア > サブブランド > 格安SIM
【通信速度:速い > 遅い】
大手キャリア > サブブランド > 格安SIM
まさに大手キャリアと格安SIMの良いとこ取りをしたのが「サブブランド」なのです。
格安SIMの中で最大速度を叩き出すUQモバイル
UQモバイルは、通信速度が圧倒的に速いことが特徴です。
口コミからも分かるとおり、UQモバイルユーザーからの満足度はかなり高いようです。
先月からUQに乗り換えましたがとにかく速度が速いのが印象的です。そして料金が安い…千円代でサクサク使えて乗り換えてよかったです。UQ無しじゃ生きれない#TryUQだぞっhttps://t.co/MH1hudpIte
— さかもとももこ (@momoko_s__) 2018年11月27日
楽天モバイルがチンカスだったのでSIMをUQ mobileに変更した。速い。最高。使用中のインターネットの速度は: 53Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/LpLCUCD7n9
— missing31 (@missing31_GAME) 2018年6月14日
UQモバイルは格安SIMって言うけどピーク時の速度も安定してたり、ホストもau-netだし、完全にauの回線みたいなもんだよね。UQはauにWiMAXの電波貸してるから色々とお互いいい関係なんだろうけど、太刀打ちできなくて他のMVNOが文句言うのもわからんでもない。
— のん (@hnmzw_x) 2018年11月27日
あえて悪い口コミも探してみたのですが、速度に対してネガティブな口コミはありませんでした。
実際、MMD研究所の調査によると、UQモバイルの平均通信速度は上り19.4Mbps・下り30.3Mbpsと申し分ない速さとなっています。
他の格安SIMと速度を比較してみました
では、UQモバイルがどのくらい速いのか、他の格安SIMと比較してみましょう。
また、参考値としてドコモ本家の速度もグラフに入れています。
【条件】
日時:2018年11月30日(金)
赤=ドコモ本家・青=UQ mobile・グレー=格安SIMの平均値となっています。
参考元:格安SIMの通信速度
ドコモ本家には及びませんが、他の格安SIMと比較すると「UQモバイルが圧倒的に速い」ということがお分かりいただけるのではないでしょうか?
一般的に、インターネットをストレスフリーで利用できる速度が10Mbpsと言われています。
UQモバイルでは10Mbpsを下回る時間帯がないため、回線が混み合うお昼や夕方でも快適にスマホを使うことができるのです。
UQモバイルを契約する上での注意点
速度面では優秀なUQモバイルですが、契約する上で注意すべきポイントもあります。
1. 月額料金が他の格安SIMと比べて割高
UQモバイルは、大手キャリアと格安SIMの間の「サブブランド」という位置づけなので、料金も格安SIMより少し割高に設定されています。
ここで、人気の格安SIM5つとUQモバイルの料金を比較してみましょう。
※データ通信量は3GBで比較しています。
格安SIM | 3GB |
---|---|
UQ mobile | 1,980円 (2年目以降:2,980円) |
楽天モバイル | 1,600円(3.1GB) |
mineo(Aプラン) | 1,510円 |
LINEモバイル | 1,690円 |
IIJmio | 1,600円 |
BIGLOBEモバイル | 1,600円 |
楽天モバイルだけ3.1GBですが、それでもUQモバイルは少し高めの料金設定がされています。
一番おトクなmineoと比べると、月額470円の差です。
1年スパンで考えると5,640円の差になります。
また、UQモバイルは、割引などの関係で1年目が一番安く使えるようになっています。
2年目以降は割引の数が減るため、3GBで2,980円と他の格安SIMと比べてダントツで高くなってしまいます。
そのため、多少遅くてもできるだけ節約したいのであれば、他の格安SIMを検討した方がいいでしょう。
2. 選べる料金プランが少ない
他MVNOは(特にイオンモバイル)は、超ライトユーザーから超ヘビーユーザーまで細かなプランがあるのですが、UQ mobileは、他MVNOと比較して選べる料金プランが少ないです。
選べる料金プランは3種類で、大手キャリアとほぼ同じくらいだと思っておいた方がいいでしょう。
ちなみに、選べる料金プランは以下の通りです。
月額料金 | データ容量 | |
---|---|---|
プランS | 1,980円 | 3GB |
プランM | 2,980円 | 9GB |
プランL | 4,980円 | 21GB |
UQモバイルがいかに速いかが分かったところで、ここからは速度以外でUQモバイルを契約するメリットを5つご紹介していきたいと思います。
1. ファミリープランがお得
UQモバイルは、家族で乗り換えるとよりお得に利用することができます。
家族で乗り換える場合は「UQ家族割」という割引が適用されるため、2台目以降は月額500円の割引になります。
では、UQ家族割適用時の料金を見ていきましょう。
月額料金 | データ容量 | |
---|---|---|
プランS | 1,480円 | 3GB |
プランM | 2,480円 | 9GB |
プランL | 4,480円 | 21GB |
あああ
2. 口座振替に対応している
ほとんどの格安SIM事業者はクレジットカード支払いのところが多いですが、UQ mobileはクレジットカードはもちろん、口座振替にも対応しています。
そのため、クレジットカードを作れない・できるだけ使いたくないという方にもおススメです。
口座振替にしたいのであれば、新規ではなく乗り換え(MNP)をするか、直接店頭で契約しましょう。
3. キャリアのメールアドレスが使える
格安SIMに乗り換えるとキャリアのメールアドレスが使えなくなってしまうことがデメリットですよね。
しかし、UQ mobileの場合は、乗り換えてもキャリアのメールアドレスを利用することができるのです。
別途月額200円で申し込みが必要ですが、「~@uqmobile.jp」という、信頼性の高いメールアドレスを利用することができるため、迷惑メール扱いされる可能性が低くなります。
また、キャリアメールを登録しなければならない場面でも非常に便利です。
4. 余ったデータを翌月に繰り越しできる
UQ mobileでは、当月に使い切れなかった分のデータ量を翌月に繰り越すことができます。
UQ mobile以外でも繰り越しができる格安SIMは多いですが、実は、同じサブブランドであるY!mobileではデータ繰り越しができないんです。
サブブランドとしての高品質なサービスを提供しつつ、データ繰り越しもできるのはUQ mobileの魅力と言えるでしょう。
※当月分のデータ量の繰り越しができるのは翌月までです。
5. 1回5分以内の通話はかけ放題
UQ mobileの「おしゃべりプラン」では、大手キャリアの「かけ放題ライト」同様、通話SIMを申し込めばもれなく1回5分以内の通話がかけ放題となります。
ちなみに、他の格安SIM事業者ではオプションでかけ放題を付ける必要がありますUQ mobileではかけ放題がすでにプランに含まれているため、仕事などでよく電話をする人に大変おススメです。
※5分超過後は、30秒につき20円の通話料金がかかります。
UQ mobileへ契約するための5ステップ
最後に、UQ mobileに契約するための5ステップを、以下の順でご紹介していきたいと思います。
ステップ1:対応機種の確認
ステップ2:SIMロック解除手続き
ステップ3:MNP手続き
ステップ4:オンラインショップで購入
ステップ5:スマホ本体の設定
ステップ1:対応機種の確認
今お持ちのスマホをそのまま利用する場合、UQ mobileで対応しているのか事前にチェックしておきましょう。
ちなみにiPhoneシリーズは、SIMフリー端末もしくはauで購入した端末であれば利用できます。
アンドロイド端末こちらで確認してみてください。
⇒ 動作確認アンドロイド端末一覧
※UQ mobileの公式サイトへ飛びます。
ステップ2:SIMロック解除手続き
UQ mobileはauの回線を使っているため、ドコモやソフトバンクで購入した端末はそのままでは使うことができません。
また、auで購入した端末でも、SIMロック解除手続きをしないと使えないものもあります。
ここでは、キャリア別のSIMロック解除方法を見ていきましょう。
ドコモの場合
【条件】
契約者本人であること
【対象機種】
- SIMロック解除対象機種
- 2015年5月以降販売の機種
- 購入日から100日経過している
(一括払いの場合は支払いが完了していればOK) - iPhoneの場合は6s以降のモデル
【手順】
- My docomoにログイン
- メニューから「サービス一覧」を選択
- 画面をスクロールし「SIMロック解除」の「パソコン」を選択
- IMEI番号を入力
- 「SIMロック解除を申し込む」
にチェック - 「手続きを完了する」を選択
auの場合
【条件】
契約者本人であること
【対象機種】
- SIMロック解除対象機種
- 2015年5月以降販売の機種
- 購入日から100日経過している
(一括払いの場合は支払いが完了していればOK) - iPhoneの場合は6s以降のモデル
- XperiaはZ4以降のモデル
- GalaxyはS6以降のモデル
【手順】
- 「SIMロック解除のお手続き」ページへ
- 「SIMロック解除のお手続き」を選択
- ログイン画面に切り替わったらMy auにログイン(4桁の暗証番号)
- 下へスクロールし端末のSIMロック解除可否を確認
- SIMロック解除ができる端末だった場合、左上にチェックを入れる
- さらに下へスクロールし
「次へ」を選択 - 内容を確認し「この内容で申し込む」を選択
ソフトバンクの場合
【条件】
契約者本人であること
【対象機種】
- SIMロック解除対象機種
- 2015年5月以降販売の機種
- 購入日から100日経過している
(一括払いの場合は支払いが完了していればOK) - iPhoneの場合は6s以降のモデル
【手順】
- My SoftBankにログイン
- トップページ右上のメニューから
「契約・オプション管理」を選択 - 「オプション」を選択
- 下へスクロールし「SIMロック解除対象機種の手続き」を選択
- IMEI番号を入力し「次へ」を選択
- 「解除手続きする」を選択
※「SIMロック解除はまだ完了しておりません。」と表示されますが、手続き自体は完了しているので、これで大丈夫です。
ステップ3:MNP手続き
MNP手続きとは、今まで使っていた電話番号をそのまま引き継ぐための手続きです。
そのため、音声通話のないSIMカードを申し込む場合や電話番号を引き継がずに新規契約する場合、MNPは不要です。
MNPをする場合、手数料としてドコモは2,000円、auとソフトバンクは3,000円かかります。
また、MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日間なので、15日以内に乗り換えがされない場合、番号が無効になってしまいます。
以下、各キャリアのMNP予約番号の取得方法です。
※店頭の場合はお近くの店舗に行くだけなので記載していません。
ドコモの場合
(My docomo / 電話 / 店頭)
- My docomo:
My docomo にログイン後
「各種お申し込み・お手続き」 - 電話:
ドコモの携帯電話:151
一般電話:0120-800-000(無料)受付時間9:00~20:00
auの場合(電話 / 店頭)
- 電話:
au携帯電話・一般電話共通:
0077-75470(無料)受付時間9:00~20:00
ソフトバンクの場合(電話 / 店頭)
- 電話:
ソフトバンクの携帯:*5533
一般電話:0800-100-5533(無料)受付時間9:00~20:00
ステップ4:オンラインショップで購入(口座振替希望の方は店頭で)
SIMカードの購入に必要なものは以下のとおりです。
-
- メールアドレス
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
- MNP予約番号
UQ mobileのオンラインショップで必要書類をアップロードすれば、約3日ほどでSIMカードが届きます。
ステップ5:スマホ本体の設定
SIMカードが届き次第、スマホ本体の設定をします。
これをしないといつまで経っても使えるようにならないので、忘れずに設定しましょう。
【手順(iPhone)】
- iPhoneの電源を切りSIMカードを取り出す
- UQ mobileのSIMを差し込んみ電源を入れる
- 画面の指示に従いApple IDとパスワードの入力を行う
【手順(Android)】
- スマホの電源を切り、SIMカードを取り出す
- UQ mobileのSIMを差し込み電源を入れる
- 動作確認端末一覧を参照しAPNを設定
これで、設定完了です。
13,000円のキャッシュバックを受けられるキャンペーン!
UQ mobileは、キャリアよりは安くしたいけど速度が遅くなるのは嫌!という方にもってこいの格安SIMです。
もちろん他MVNOよりも少し料金は高いですが、通信速度や安定性を考えると納得できます。
そして現在、UQ mobileではお得なキャンペーンが実施されています。
Webから申し込むだけで最大13,000円のキャッシュバックが受けられるので、使わない手はありませんよ!
コメントを残す