auのサブブランドであるUQモバイル。
最近コマーシャルでもよく見ますよね。
UQモバイルと言えば「速度が速い格安SIM」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
そんなUQモバイルですが、実は速度が速いだけではなく「低価格」でも定評があるんです。
これからこのページで紹介していきますが、UQモバイルのキャッシュバックや割引を利用すると実質ゼロ円で手に入る端末もありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
UQモバイルのキャンペーン詳細
では、さっそく見ていきましょう!
現在実施中のUQモバイルのキャンペーンはこちら。
- ファミゼロ学割
- データ容量最大+7GB!2年間無料
- 最大13,000円のキャッシュバック
では、一つずつ詳細をお伝えしていきたいと思います。
基本料金が3ヶ月0円のファミゼロ学割
引用元:UQモバイル公式サイト
概要 | 特典1:対象者とその家族の基本料金が最大3ヶ月間無料 特典2:対象者は機種変更するまでデータ増量が無料 |
---|---|
対象者 | 5歳から18歳の方 |
期間 | 2018年12月1日(土)~2019年5月31日(金) |
「ファミゼロ学割」は、対象者の基本料金が安くなることはもちろん、対象者の家族の基本料金も安くなるという大盤振る舞いなキャンペーンです。
5歳~18歳のお子様がいれば最大3ヶ月基本料金が無料、お子様が新中高生であれば最大5ヶ月基本料金が無料になります。
例えば、5歳~18歳のお子様を含む家族4人で「おしゃべりプランL」を申し込んだ場合は以下のようになります。
主回線 | おしゃべりプランL | 4,980円 |
---|---|---|
家族割(2台目以降) | おしゃべりプランL × 3人分 | 13,440円 |
1ヶ月分割引合計金額 | 4,980円 + 13,440円 | 18,420円 |
3ヶ月分割引合計金額 | 18,420円 × 3ヶ月分 | 55,260円 |
家族4人分×3ヶ月分で55,260円も節約することができました!
学生がいるご家庭は家族で乗り換えるとかなりお得になりますね。
しかし、ここで一点注意してほしいことがあります。
それは、”基本料金だけが無料”になるということ。
こんなイメージです。
上記のとおり、5分超過後の通話料金やオプション料金などは無料になりません。
あくまで基本料金だけが無料になる、と覚えておいてください。
とはいえ、頻繁に長電話をしたりオプションを付けまくらない限りそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
データ容量最大+7GB!2年間無料
引用元:UQモバイル公式サイト
概要 | データ容量増量オプションを最大25ヶ月無料で利用できる |
---|---|
対象者 | 新規契約と同時に増量オプションをお申込みの方 |
期間 | 2018年6月13日~未定 |
Y!mobileや他の格安SIMも同様のキャンペーンを打ち出していますが、2年間も無料とはなかなか太っ腹ですね。
ちなみに、増量オプション適用後は以下のようになります。
プラン | データ量 | 月額料金 |
---|---|---|
おしゃべり・ぴったりプランS | 1,480円 | |
おしゃべり・ぴったりプランM | 2,480円 | |
おしゃべり・ぴったりプランL | 4,480円 |
ご覧のとおり、月額1,480円で1回5分以内の通話と3GBのデータを使うことができます。
LINEやメールなど、テキスト中心のやりとりしかしない方は十分かと思います。
また、UQモバイルは大容量プランがないのがネックでしたが、キャンペーンを利用すると2年間ずっと21GBのデータ量が使えますよね。
そのため、普段よくデータチャージをしているヘビーユーザーでも安心です。
最大13,000円のキャッシュバック
引用元:UQモバイル公式サイト
概要 | 指定サイトからの申込みで最大13,000円のキャッシュバックがもらえる |
---|---|
対象者 | 指定プランで4か月間継続利用した方 |
期間 | 2018年1月19日~未定 |
3つ目のキャンペーンも豪華ですね!
こちらのキャンペーンでは、新規契約するだけで最大13,000円のキャッシュバックを受けることができます。
しかし、ここで注意してほしいのが”指定のサイトから申し込む”ということ。
うっかり店頭で申し込むと、キャッシュバックを受け取れないので注意してください。
様々な代理店がキャッシュバックを実施していますが、中には”キャッシュバックを受け取れなかった!”という人もいるため、選ぶサイトには気を付けたいところです。
当サイト的には、UQモバイルの正規代理店である「LinkLife」がおすすめです。
ではLinkLifeで申し込んだ場合、どのくらいキャッシュバックを受け取れるのか見ていきましょう。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
端末+SIMカード | 11,000円 | 12,000円 | 13,000円 |
SIMカードのみ | 5,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
端末セットでプランL(21GB)を申し込んだ場合、13,000円のキャッシュバックが受け取れるんですね!
ちなみにプランLの基本料金は月額4,980円なので、2ヶ月半分くらいはチャラにできる計算です。
また、キャリアを契約していて「2年縛りが終わっていないけど格安SIMに乗り換えたい」という方も、解約金をチャラにして乗り換えることができます。
キャンペーン×割引でタダ同然で手に入るスマホ
ここまでで、現在実施中のキャンペーンをご紹介していきました。
ここからは、これらの期間限定キャンペーンとUQモバイルの割引を適用したときに、実質ゼロ円で手に入る端末をご紹介していきたいと思います。
1. 高性能×低価格スマホ:iPhone6s 32GB
引用元:UQモバイル公式サイト
iPhone6sがタダ?と驚くかもしれませんが、UQモバイルのキャンペーンと割引を利用すればゼロ円で手に入るんです。
では、キャンペーン&割引適用後の料金を見ていきましょう。
端末 | iPhone6s 32GB |
---|---|
本体価格(税込) | 59,724円 |
※マンスリー割(税込) | 2,052円 × 24ヶ月 = 49,248円 |
キャッシュバックキャンペーン (プランS) |
11,000円 |
結果 | 524円のキャッシュバックが残る |
「マンスリー割」は、対象の端末を購入した場合に適用される毎月の割引で、キャリアでいう月々割のようなものです。
マンスリー割とキャッシュバックキャンペーンを利用すると、524円のおつりがくることが分かりましたね!
ちなみに、申し込むプランをMやLにするとキャッシュバックの金額も大きくなるので、よりお得に端末を手に入れられます。
2. コスパ最強の売れ筋スマホ:HUAWEI P20 lite
引用元:UQモバイル公式サイト
2018年一番の売れ筋商品である「HUAWEI P20 lite」。
高スペック×低価格を実現したコスパ最強のスマホと言えるでしょう。
こちらも、マンスリー割とキャッシュバックキャンペーンを利用すればタダ同然で手に入ります。
ではさっそく、見ていきましょう。
端末 | HUAWEI P20 lite |
---|---|
本体価格(税込) | 31,212円 |
※マンスリー割(税込) | 756円 × 24ヶ月 = 18,144円 |
キャッシュバックキャンペーン (プランL) |
13,000円 |
結果 | 68円必要 |
ご覧の通り、プランLを申し込むと人気のP20 liteが実質68円で手に入るんです。
プランSやプランMの場合はそれぞれ別途1,000円・2,000円必要になりますが、それでもかなりおトクになっています。
容量が大きいプランはその分月額料金も高くなるため、使えない容量のプランを契約すると結果的に損をしてしまいます。
自分が使い切れる容量のプランを契約するのがベストです。
3. おサイフケータイ対応スマホ:AQUOS sense
引用元:UQモバイル公式サイト
最後は、AQUOS sense。
おサイフケータイに対応している数少ないスマホです。
では、本当にタダ同然で手に入るのか見ていきましょう。
端末 | AQUOS sense |
---|---|
本体価格(税込) | 31,212円 |
※マンスリー割(税込) | 1,296円 × 24ヶ月 = 31,104円 |
キャッシュバックキャンペーン (プランS) |
11,000円 |
結果 | 10,892円のキャッシュバックが残る |
マンスリー割だけで端末代のほとんどを賄えてしまいましたね。
結果的に10,892円のキャッシュバックが残っており、UQモバイルの中で一番お得に手に入れられる端末となっています。
ちなみに、他にもお得な端末はありますが、性能面であまりおススメではないため今回はご紹介していません。
キャンペーン期間中のUQモバイルはコスパ最強
さて、ここまででUQモバイルのキャンペーンについてお伝えしていきました。
UQモバイルがキャンペーンにかなり力を入れていることがお分かりいただけたかと思います。
正直、キャリア並みの速度を出しながら格安SIM並みの料金を実現しているキャンペーン期間中のUQモバイルは無敵です。
ここで改めて、UQモバイルの料金や速度を見ていきましょう。
キャリアの3分の1を実現するUQモバイルの料金プラン
まずは、データ増量オプション適用後の料金プランを見ていきましょう。
プランS | プランM | プランL | |
---|---|---|---|
データ容量 | ↓ 3GB |
↓ 9GB |
↓ 21GB |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
1回5分以内の通話込みでこの価格となっています。
キャッシュバックやファミゼロ割は含めていないため、これらを入れればもっとお得に契約することができます。
ちなみに、キャリアは基本料金と通信料金が別々になっているため、同じ条件で契約しても2~3倍の料金がかかります。
これだけ安いと、”安かろう悪かろう”じゃないの?と思うかもしれませんが、UQモバイルはauのサブブランドという扱いなので、他の格安SIMとは一線を画しています。(Y!mobileやLINEモバイルのソフトバンク回線も同様)
その証拠に、UQモバイルの速度も確認していきましょう。
UQモバイルは快適にネットが使える速度をクリアしている
下記は、平日に測定した数値を参考にしています。
比較しやすいように、ドコモ本家の速度と格安SIMの平均の速度も表示しています。
参考元:格安SIMの通信速度計測
※mobile by keisokuのページへ飛びます。
ドコモ本家と比較すると、やはりお昼時などの混雑時は速度が落ちてしまっていますね。
しかし、格安SIMの平均と比較するとどの時間帯でも速度は上回っています。
ちなみに、快適にネットを使える速度が10Mbpsと言われているため、キャリアには劣るが快適に使える条件をクリアしているのがUQモバイルということになります。
UQモバイルに乗り換えるための3ステップ
最後に、UQモバイルへの乗り換え方法をお伝えしていきたいと思います。
乗り換えは3ステップで完結します。
では、一つずつチェックしていきましょう。
ステップ1:MNP予約番号を取得する
まずはじめに、MNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号とは、今まで使っていた電話番号をそのまま使えるようにするための番号です。
なので、電話番号なしのデータ専用SIMを申し込む場合や、電話番号が変わっても良い場合は取得する必要はありません。
期限を過ぎると、もう一度取得し直さないといけないので注意しましょう。
また、MNP手数料としてドコモは2,000円、auとソフトバンクは3,000円かかります。
(期限を過ぎた場合は料金もキャンセルになるため、何度も支払わなければいけないわけではありません)
キャリア別の取得方法はこちらです。
キャリア別MNP予約番号取得(電話の場合)
【ドコモ】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. docomoの携帯から「151」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【au】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. 一般電話から「0120-800-000」 / auの携帯・一般電話から「0077-75470」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【ソフトバンク】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. SoftBankの携帯から「*5533」/ 一般電話から「0800-100-5533」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
ステップ2:使用するスマホを用意しUQモバイルを申し込む
MNP予約番号を取得できたら、UQモバイルで使用するスマホを用意し申し込みましょう。
UQモバイルで端末をセット購入してもいいし、今まで使っていたスマホをそのまま使っても構いません。
ただし、端末セットの方が特典が多いため、欲しい端末がUQモバイルにあるならセットでの購入をおススメします。
また、今までのスマホをそのまま利用する場合は、UQモバイルで使える端末かどうか確認しておきましょう。
→ 動作確認済み端末
※UQモバイルの公式サイトへ飛びます。
では、さっそく申込み段階に入ります。
申し込む前に必要なものを用意しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 本人名義のクレジットカード
そして、キャッシュバックを受け取るためには指定のサイトから申し込む必要があります。
それぞれ微妙にキャッシュバック金額は違いますが、端末セットで申し込む場合は「代理店経由」、SIMカードのみで申し込む場合は「公式サイトから」が良いかと思います。
ステップ3:商品が届いたら使えるように設定をする
月末などの混雑時を避ければ、翌日~2日後には届くかと思います。
商品が届いたら、SIMカードを入れ替えてAPN設定をする必要があります。
何だか難しく聞こえるかもしれませんが、やってみると案外簡単です。
下記のURLから手順が分かります。
(アンドロイドの方)
アンドロイドユーザーのAPN設定方法
※LINEモバイルの公式サイトへ飛びます。
(iPhoneの方)
iPhoneユーザーのAPN設定方法
※LINEモバイルの公式サイトへ飛びます。
※LINEモバイルのサイトが分かりやすかったので参考にしていますが、最後の「アクセスポイント」のところは「UQモバイル」を選択してください。
まとめ
今回は、UQモバイルのキャンペーンやお得な端末、乗り換え方法などをご紹介していきました。
他の格安SIMと比較すると普段の料金は少しお高めですが、キャンペーンを併用することでお得に契約できることがお分かりいただけたかと思います。
スマホ料金は安くしたいけど速度も妥協したくない…という方や、いきなり格安SIMにするのはちょっと…という方は、ぜひキャンペーン期間中にUQモバイルを検討してみてくださいね!
コメントを残す