このページを読んで下さっているということは、少なからずUQモバイルへの乗り換えを検討している方だと思います。
しかし「乗り換え」「手続き」というワードを聞くと、何となく面倒で複雑なイメージがありますよね。
また、キャリアと違いオンライン上で手続きを済ませることが多いのも不安要素の一つ。
安くなるのは分かっていても、なかなか乗り換えに踏み切れない方もいるのではないでしょうか?
そこで、このページでは、乗り換えに必要なMNP手続きや必要書類・審査期間について分かりやすく解説していきたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
キャリアからUQモバイルに乗り換える5ステップ
大変そう…面倒くさそう…などのイメージが付きまとう「乗り換え」ですが、実は、乗り換えに必要な手順は下記の5つだけなんです。
- お持ちのスマホがUQモバイルに対応しているか確認(3分)
- お手持ちのスマホのSIMロック解除(10分)
- MNP予約番号を取得する(10分程度)
- UQモバイルに申し込む(15分程度)
- 開通手続きをする(10分程度)
MNP…?開通手続きってなに…?と疑問がわいているかと思いますが、一つずつ解説していきますのでご安心を。
3ステップを一気に行うことはできませんが、所要時間を合算しても1時間未満です。
初心者でも簡単にできるようになっているので、あまり気を張らず気軽に読み進めていただければと思います。
ステップ1:お持ちのスマホがUQモバイルに対応しているか確認
まずは、お持ちのスマホがUQモバイルで利用できるかどうか事前に確認しておきましょう。
そもそも対応していなければ乗り換えることはできないため、下記のURLからチェックしてみてください。
⇒ 動作確認端末一覧
※UQモバイルの公式サイトへ飛びます。
お持ちのスマホが対応していない場合は、UQモバイルの端末セットで契約するか対応しているSIMフリースマホを購入しましょう。
ステップ2:ドコモ・SoftBankユーザーはSIMロックの解除必須
お持ちのスマホが対応していた方は、次に「SIMロック解除」が必要かどうか確認しましょう。
SIMロックとは、SIMカードの利用制限のことです。
簡単に言うと、ドコモのSIMカードはauやソフトバンクでは利用できないということです。
確認は、UQモバイルの動作確認一覧ページからできます。
SIMロック解除の欄に「要」と記載されていればSIMロック解除が必要、「不要」と記載されていれば必要ないということです。
UQモバイルはauの回線を利用しているため、基本的にドコモやソフトバンクで購入したスマホをお持ちの方はSIMロック解除が必須になります。
⇒ SIMロックの解除方法はこちら
※UQモバイル乗り換えガイドのページへ飛びます。
ステップ3:電話番号を引き継ぐならMNP予約番号を取得しよう
キャリアからUQモバイルに乗り換えるためには、「MNP予約番号」を取得する必要があります。
MNP予約番号とは、Mobile Number Portabilityの略で、要は携帯会社が変わっても同じ電話番号を使えるようにするために取得する番号のことです。
私たちユーザー側としても、携帯会社を変えるたびに電話番号が変わってしまうのは困りますよね。
だからこそ、「MNP」という手続きをして毎回電話番号を変えなくても済むようにしているんです。
また、電話番号を変えたい、変わっても問題ない場合も必要ありません。
キャリア別MNP予約番号の取得方法
ここでは、電話で取得する方法をご紹介しています。
もちろん店頭でも取得することはできますが、解約を引き留められる可能性があるので電話の方がおすすめです。
また、コールセンタースタッフから指示があると思いますが、MNP予約番号を書き留めるメモを手元に置いておくと便利です。
電話でMNP予約番号を取得する方法
【ドコモ】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. docomoの携帯から「151」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【au】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. 一般電話から「0120-800-000」
auの携帯・一般電話から「0077-75470」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
【ソフトバンク】
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
1. SoftBankの携帯から「*5533」
一般電話から「0800-100-5533」を押して発信
2. ガイダンスに沿って番号を押す
3. オペレータにMNP予約番号を取得する旨を伝える
MNP予約番号の有効期限・手数料も要チェック
取得した15桁のMNP予約番号には、有効期限があります。
これもサポートスタッフから説明があると思いますが、取得日を含めて15日間です。
15日を過ぎてしまうとまた取得しなおさなければならないので、期限が切れる前にUQモバイルへの乗り換えを行いましょう。
また、MNP転出料としてドコモは2,160円・auとソフトバンクは3,240円の手数料がかかります。
この手数料は、キャリアの最後の支払いに合算されて請求されます。
ステップ4:準備万端でUQモバイルに申し込もう
MNP予約番号を取得したら、いよいよUQモバイルへの申込みです。
もちろん店頭で申し込むこともできますが、オンライン申込みの方が圧倒的におトクです。
⇒ オンラインショップからUQモバイルを申し込む
※UQモバイルのキャンペーンサイトへ飛びます。
では、一つずつ確認していきましょう。
事前に準備するものは4点
申込み前に準備するものは、以下のとおりです。
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)
- 支払いに必要なもの(クレジットカードやキャッシュカード)
- MNP予約番号
- メールアドレス(キャリアメールはNG)
上記の3点を用意したら、各項目に従って一つずつ選択しましょう。
すべて選択し終わると、最後に月々の支払い料金が表示されます。
間違いがなければ「ご購入手続きへ」をクリック。
その後以下のような画面が表示されるため、MNP予約番号や有効期限・個人情報・支払い方法などを入力していきましょう。
入力が終わると、審査段階に入ります。
※MNP転入の受付時間は9:30~20:30なので、時間外に申込みをした方は翌日以降の審査となります。
UQモバイルの申込みは最短1日で完了
結論から言うと、最短で1日、長くても1週間ほどで申込みが完了します。
大々的なキャンペーンを行っているときは申込みも殺到しやすく期間が長くなる傾向がありますが、基本的には1日~3日と考えておくといいでしょう。
申込みが完了すると、遅くても2日後にはSIMカードが発送されます。
ステップ5:SIMカードが届き次第開通手続きをしよう
SIMカードが届いただけでは、まだ利用できるようになっていません。
UQモバイルで利用できるようにするためには、「開通手続き」が必要になります。
何だか難しそう…と感じるかもしれませんが、実は10分程度でできちゃうんです。
以下に、端末ごとの開通手続き方法を記載しています。
【iPhone SE / 6 / 6s】
1. お持ちのiPhoneの電源を切り、SIMカードを取り出す
2. UQモバイルのSIMを差し込んだ後、電源を入れる
3. 画面の指示に従い、Apple IDとパスワードを入力する
【iPhone 7以降】
1. お持ちのiPhoneの電源を切り、SIMカードを取り出す
2. UQモバイルのSIMを差し込んだ後、電源を入れる
3. 画面の指示に従い、Apple IDとパスワードを入力する
4. 動作確認端末一覧を参照し、プロファイルをインストール
【Android】
1. 今のスマホの電源を切り、SIMカードを取り出す
2. UQモバイルのSIMを差し込んだ後、電源を入れる
3. 動作確認端末一覧を参照し、 APNを設定する
UQモバイルへの乗り換えは簡単、できるだけオンラインで申し込もう
ステップ1からステップ5までUQモバイルへの乗り換え方法を解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
面倒くさくて大変というイメージがある乗り換えですが、実際にやってみると案外簡単です。
「どうしても一人で申し込むのは不安…」
「じっくり話を聞いてから申込みたい…」
という方は店舗申込みがおすすめですが、オンラインショップから申し込めばキャッシュバックなどの特典もあるため、よりおトクに契約したい方はオンラインショップがおススメです。
UQモバイルのキャッシュバックについて知りたい方はこちらもおすすめ。
⇒ UQモバイルのキャッシュバックは怪しい?公式・代理店それぞれ比較してみました
この記事を参考に、スムーズな乗り換えができることを祈っております!
コメントを残す