今これをお読みの方は、毎月安く使えるお得なWiMAXを探していませんか?
もしそうであれば、他のサイトにある月額料金とキャッシュバックを掛け合わせた、実質月額による比較表はみないでください。
なぜなら、実際に払う料金と違うからです。
安く見える比較表なだけに、いざ契約してみると請求される金額はもっと高いです。
更に、損をすることもあります。
ここでは、損をするWiMAXを選ばないためにも、下記3点を詳しくお伝えします。
- WiMAXの料金比較表を見ない方がいい理由
- 高額キャッシュバックの落とし穴
- 格安なWiMAXを選ぶための方法
ここから、アナタが損をしないWiMAXが見つかります。
ランキングを最初に見る
キャッシュバックありのランキング
-
1位 GMO(WX03)キャッシュバック33000円
実質月額:2834円 -
2位 So-net(W05、WX04)キャッシュバック30000円
実質月額:3046円 -
3位 BIGLOBE(W04)キャッシュバック30000円
実質月額:3073円
実際の支払額の安いWiMAXランキング
-
1位 GMOお得コース(W04)1~2ヶ月800円
3~24ヶ月3344円 -
2位 カシモwimax(W04)1~2ヶ月1380円
3~24ヶ月3380円 -
3位 3WiMAX(W05)1~2ヶ月2980円
3~24ヶ月3615円
WiMAXの比較表を見る際の注意点
格安なWiMAXを見つけるために比較表をみるのであれば、「安くみせている表がほとんど」だということを踏まえてみていただくことを推奨します。
例えば、多くのWiMAX比較サイトをみると、下記2点のような言葉で比較をしているサイトがあります。
- 実質月額…
- 1年なら実質…
しかし、これら2点の比較表で実際に請求される料金はわかりません。
あくまでも、「このぐらいの価値にできるよ。」という金額を算出しているだけの表なのです。
これぐらいの価値にできるというのはどういうことなのか?という疑問はこれからお答えします。
実質月額の仕組み
実質月額というのは、本来支払う月額料金を契約期間分の合計からキャッシュバックを差引して、契約期間で割った金額です。
2ヶ月:3609円
22ヶ月:4263円
■合計料金:101,004円
■キャッシュバック:40,000円
■実質月額の計算式
101004円-40,000=61,004円
61,004円÷24ヶ月=2541.8円
この2541.8円が実質月額となります。
この式には初期費用やオプション料金、プロバイダ料が入っていません。
※プロバイダ料は基本無料ですが、プロバイダ次第で200円程掛ることもある。
オプションは外せるからよいものの、事務手数料3000円とプロバイダ料200円程/月はプロバイダにより確実に加算されます。
もしプロバイダ料がかかる場合は2年間で7800円違う計算になるので、毎月325円の差が出てくるはずです。
更に、そもそも実質月額2541円だと思っていたのに請求額を見てみると4263円だったとなると、「なんでそんなに高いの!?」となる人も多いかと思います。
最安値だ!と思って契約したけど、実際に支払う金額が全く違うので、気を付けてくださいね!
1年だけの実質料金には要注意!
初年度の実質費用や1年間の実質費用を掲載しているのは価格.comです。
価格.com出はこのような形で表示されています。
なんと1年間での実質月額は驚きの252円となっています。
なぜこの金額になっているのかというと、こんな計算方式になっているからです。
1ヶ月 x 3,897円(※初月無料)
11ヶ月 x 3,797円(GMOポイントを引いた額)
■合計料金:41,767円(3897+3797×11)
■事務手数料:2,160円(割引含む)
■GMOポイント:100P/月×11ヶ月分
(初月は無し)
■キャッシュバック:40,900円
■実質月額の計算式
(41,767円+2,160円)-40,900円=3,027円
3,027円÷12ヶ月=252.25円
この252.25円が実質月額となります。
ただ、この料金は正しくありません。
正確に計算をすると、本当は6143.66円になります。
実はこの料金は正しくないのです。
その理由は下記3点です。
- 月額料金からポイントは引けない。
※毎月100円UP - 契約期間は3年間だから違約金がかかる。
※24,800円UP(1年で解約した場合の違約金) - 1年での解約はキャッシュバックがもらえない。
※最短でもキャッシュバックの付与は12ヶ月後の末日ですが、付与日までに解約していると受け取れません。
これを踏まえると、1年間で解約した場合に支払う合計費用は73,724円となり、キャッシュバックはもらえません。
結果、6143.66円が本当の1年間の実質月額となります。
しっかりと内容を理解したうえで計算している方は、既にお気づきだったかもしれませんが、このような表示の仕方をしていると、どの料金比較を信じて契約してよいのか判断しづらくなってしまうかと思います。
ただ、2~3年間使うと考えたらキャッシュバックがあって、違約金もなくなるから単純に安くなると思いがちですが、キャッシュバックには注意点があるのでご説明します。
~ ⚠ 高額キャッシュバックの注意点 ~
WiMAXのキャンペーンの目玉はなんといっても高額キャッシュバックですが、このキャッシュバックが受け取れるのは1年後です。
そして、注意すべきはキャッシュバックの受取手続きの期間と手続きです。
キャッシュバックの受取手続きについて
キャッシュバックの受取手続きは、契約時に新規発行されたメールアドレス(登録などにつかったメールアドレスとは別)に届くメールを開いて、その中に記載している通りに受取手続きを進めます。
ただメールを開けばいいかというとそうでもなく、契約した月の11ヵ月後や13ヶ月後にそのメールが届くため、多くの方は忘れちゃいます。
ちなみに受取り手続きの期間は、メールが届いてから1ヶ月程しかありません。
そして、この期間を過ぎて受取手続きをしようとしても原則キャッシュバックの受取権利は無効となります。
キャッシュバックをしっかりと受け取る方法
残念ながら、キャッシュバックを確実に受け取れるという保証はありませんが、高確率で忘れないようにするための対策ならあります。
対策1(キャッシュバック受取手続き忘れを防ぐ)
-
-
- Googleカレンダーにメールが届く日を余裕をもって入力しておく
- プロバイダの契約情報を確実に保管をしておく
-
この2つを守れば高確率で受け取れます。
イメージとしてはこんな感じです。
※Googleカレンダーに関しては、リマインダー通知機能付きのカレンダーアプリで代用できます。
対策2(キャッシュバックの受取やすいプロバイダを選ぶ)
キャッシュバックの受取手続きのできる時がすぐに来るプロバイダを選ぶことで、確実とは言えませんがキャッシュバックを受け取れるかと思います。
キャッシュバックの手続き期間が早いプロバイダはBIGLOBE WiMAXです。
BIGLOBE WiMAXは契約した翌週に、契約時に発行されたメールアドレスに届くアンケートに回答するだけです。
そのメールに関しても、契約時に家に届く書類の中にある、Biglobe IDとパスワードを利用してMyBiglobeにログインすることで確認ができるので、わざわざスマホやパソコンでメールが受け取れるように設定する必要がありません。
そして、規定の期間が来たら郵便為替で該当のキャッシュバックが届きます。
郵便為替とは・・・。
郵便局で現金に換えてもらえる券のことです。
対策3(そもそもキャッシュバックなしを選ぶ)
WiMAXの中にはキャッシュバックがない代わりに月額料金を大幅に割引してくれているキャンペーンがあります。
少しキャッシュバックありと比べると目劣りしますが、面倒な手続きは一切ないですよ。
これに関しては次の比較でみていただけるとすぐにわかります。
キャッシュバックをどうするかは考えよう
キャッシュバックは魅力的ですが、シッカリと受け取らなければ逆に損をします。
確実にキャッシュバックを受け取れる確証があればよいのですが、もらえない時のことを考えて月額割引キャンペーンを選ぶのも考慮してみてくださいね!
お得なWiMAXプロバイダを選ぶ時のコツ
まず最初に、キャッシュバック金額だけでWiMAXを選ばない方がいい!とお伝えします。
WiMAXを契約するのであれば、キャッシュバックが多くて安いものに越したことはありませんが、端末と契約年数によってキャッシュバック金額が異なります。
実際、キャッシュバックが高額なWiMAXの実際に支払う月額料金は高く、キャッシュバックはないWiMAXは実際に支払う月額料金は安いです。
また、契約期間が長くなればなるほど、キャッシュバック金額は高い傾向にあります。
ですので、格安なWiMAXを選ぶ際は、キャッシュバック金額だけをみて選んではいけません。
例えば2018年4月時点のGMOとくとくBBのキャッシュバックを例に見てみましょう。
2年契約時の キャッシュバック |
3年契約時の キャッシュバック |
|
---|---|---|
W05 | 32,300円 | 40,900円 |
WX04 | なし | 40,900円 |
W04 | 33,100円 | 32,600円 |
WX03 | 34,100円 | なし |
2年と3年どちらでも契約できる端末もあれば、2年契約しかできない端末、3年契約しかできない端末もあります。そして端末によってキャッシュバック金額が異なります。
この状態の中から、シンプルにキャッシュバックが一番多いものを選ぼうとすると、必然的に3年契約のW05・WX04のどちらかという選択肢となります。
この3年契約のWiMAXは求めていたものといえるでしょうか?
「ホントは2年契約がいいけど、性能が良ければ別にいいよ。」という方が多いとは思いますが、その確証はないと思います。
もちろん、確証を得るために色んなサイトを検索されるかと思いますが、確証を得られる情報を配信しているサイトなんてありません。
では、どうすればいいのか?
結論は最初に端末と契約年数を決めることです。
最適な端末の選び方
結論から言うと、端末の性能を見てもレビューをみてもアテになりません。
前提として、どの端末も使うということだけで考えれば、全く問題なく使えます。そして規格上の速度は違っても実際の速度にほとんど差はありません。
じゃあどれを選べばいいんだよ!となると思いますが、私のおすすめはW04かW05です。
それではそれぞれの端末を少し詳しく見てみましょう。
最新端末にして、アンテナ感度の良さはピカイチ。
今最もWiMAXでオススメできる端末です。
WiFi規格がレーザーフォーミングに対応。多少他の端末間の通信速度が安定する。
ただ、再起動が多すぎるという口コミが多い。
バッテリーはW05と比較すると少し短い。
各プロバイダが格安キャンペーンを組んでいる端末。
2年ほど前の端末だが少しコンパクトになっている。
バッテリーの持ち時間はそこそこ長めです。
これは実際にインターネットの達人の管理者が、この4機種全てを使って見て感じた個人的評価です。
そしてW05とW04で悩んでいる方は、私の経験からW05をおすすめしたいです。
W05をお勧めする理由は、端末のところにも書いている通り、電波の受信感度の高さです。
電波が強いと他の端末で電波が弱くなる場所でもサクサク使えるので、安定感が非常に良く、無駄にお金を払っている気持ちになりにくいからです。
契約年数の考え方
WiMAXは安定したインターネット通信ができ満足されている方が多いので、正直短期間で解約される方は少ないです。
そうはいっても、2年と3年契約なら、2年契約を選びたいですよね!
■2年契約と3年契約の違い
ただ単純に解約できる時期の違いだけです。
端末を3年間も使わないといけないと伝えているサイトもありますが、2年経過後にその時期に出ている新しい端末に機種変更が無料できます。
ですので、バッテリーの寿命減少により困ることは、あまりありません。
また、3年契約はキャッシュバックやキャンペーン内容が充実していることがほとんどです。
できる限りキャッシュバックの大きなプロバイダを選びたい方は、あえて3年契約にしてもよいでしょう。
3年契約にすると解約したい時にしづらいと考えている人へ
インターネット回線は確かに、ライフスタイルによって必要不要が変化するものですが、2年も3年も契約して使い始まってしまえばほとんど差はないと思います。
そもそも契約してみたものの使えなかったら・・・と考える人もいるかもしれませんが、そんな人に知っていただきたい制度が2つあります。
- クーリングオフ制度
- 満足保証サポート(BroadWiMAXのみ)
この2つの制度があることで、3年契約の不安は取り除かれることがほとんどです。
クーリングオフ制度とは
クーリングオフ制度は、使えなかった場合契約内容が違った場合など、8日以内であれば違約金等を払わずに解約できる制度のことです。
WEBで契約するWiMAXに関しては、ほとんどに適用される制度となっています。
ただし、GMOとくとくBBはクーリングオフ制度は適用外とすると契約書にしるしていますので、GMOとくとくBBでは利用できません。
満足保証サポートとは
また、満足保証サポートに関しては、BroadWiMAXが独自に行っている契約後のアフターサポートみたいなものです。
例えば、1年後に引越しをした先での電波が悪い、結婚を機に固定回線を引くなど、それぞれの事情により必要なネット回線が変わりますが、違約金を負担して乗り換えさせてくれます。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
BroadWiMAX:「 https://wimax-broad.jp/ 」
ここまで格安なWiMAXを選ぶために必要な知識についてお伝えしてきました。
ここからは、どのプロバイダが安いのかが分かるようにしっかりと比較しました。
もちろん、「実質月額」と「実際に支払う月額」の両方を踏まえて比較表にしました。
ぜひここでアナタにとっての格安なWiMAXを見つけてくださいね!
誤魔化し無し!格安WiMAXが分かる比較表
WiMAXには「ギガ放題(無制限)」と「通常プラン(7GB)」2種類のプランがありますが、順位は変わりませんのでギガ放題(無制限)をベースに表を作成しました。
ランキングの根拠はキャッシュバックを含めた実質月額ですが、実際に支払う月額料金もシッカリと記載しております。
それでは格安のWiMAXを見るけるための比較表を見ていきましょう!
すべて合わせた格安が分かるWiMAX比較表
1~3位
4~7位
8~10位
WiMAXの中でもおすすめはこの3社
- GMOとくとくBBのお得コース
- ネクストモバイル
- カシモWiMAX
ネクストモバイルに関しては、WiMAXではありません。
しかし、WiMAXでは電波環境が良くない方もおられるので、あえて繋がるエリアが最強クラスのネクストモバイルも入れました。
毎月20GBも利用しないor電波が悪いならネクストモバイルがおすすめ
しかし、1ヶ月に20GBも利用しないということであれば、実際に支払う料金も電波の安定性も「」が群を抜いています。
■20GBの目安
もし、この20GBの目安よりも利用しないのであれば、格安で利用できるのはネクストモバイルということになります。
ちなみにネクストモバイルのことを簡単に説明すると・・・。
ネクストモバイルの6つの特徴
-
-
- 端末のバッテリーがめちゃ強い
- Softbankスマホと同じ4GLTE回線
- 月額料金が何より安い
- 端末即日発送に対応
- 口座振替に対応
- 3日間の制限なし
-
これら6つの特徴があり、オプションの加入も必須ではないので、契約しやすく使いやすい非常に良い端末です。
ネクストモバイルの口コミ
あ、UQWiMAXさんですね…
ワタクシ最近WiMAXからNEXTモバイルに乗り換えました、サクサクですよー— かのまる@進撃のヨコエビ (@b4ab1084) 2018年1月19日
クチコミも良好です。
悪い口コミは今のところ、あまり聞かないので、もしWiMAXで悩まれている方やつながるエリアで悩みたくない方は、ネクストモバイルも検討にいれることをオススメします。
20GB以上利用する人で毎月安くしたい人向けのWiMAXはこの2社
WiMAXは速度制限があるとはいうものの、制限時でもyoutubeを見れる程度の速度はあるので、使い放題といってもいいのではないか?と感じるWiFiです。
そして、そんなWiMAXの中でも毎月の支払をおさえたい人に、インターネットの達人がオススメするのは「」と「GMOとくとくBB」です。
カシモWiMAXの特徴
-
-
- オプション加入無し
- 2年契約できる
- 毎月の支払料金が安定して安い
- 申込から端末の発送までが早い
- キャッシュバックの面倒な手続き不要
-
他のプロバイダよりも特徴的なサービスを行っているわけではありませんが、非常にバランスの良いWiMAXです。
しかし、ランキングとしてみるとそこまで安いわけではありませんが、実際に支払う月額料金だけで見てみると、実はかなり安いので契約してから毎月の支払がしやすいWiMAXだといえます。
カシモWiMAXの口コミ
前はガチャピンムックのやつ使ってたけど今はカシモWiMAXだよー!Switchのスプラトゥーンも快適にやれるしDDONも問題ないよー!3日制限もダウンロードしない限りひっかかったことないし固定回線までの繋ぎにはアリかも?うちは家族もネトゲしてるから回線落ちないように併用してる🙌
— クイーン (@Queen__Lucia) 2018年3月18日
Twitterで検索すると、ほとんど営業の内容ばかりでしたが、1つだけ見つけました。 口コミとしていいものかどうかの判断を付けづらいかもしれませんが、インターネットの達人一押しのWiMAXです。
WiMAXを契約するときは、キャッシュバックに目が行きがちですが・・・。
キャッシュバックのあるWiMAXを選んでしまうと、どうしても後々、面倒な受取手続きをしなければなりません。
そして受取手続きを忘れてしまうと、キャッシュバックは丸々受け取れず、毎月高い月額料金を払うことになり、お得だったはずのWiMAXで損をすることになります。
こうならないためにも、毎月の月額料金の安いWiMAXを選ぶのが個人的にはオススメです。
ぜひ参考にしてください。
やっぱり王者はGMOとくとくBB
なんだかんだでキャッシュバックが飛びぬけて高額なGMOとくとくBBが王者です。
GMOとくとくBBは、キャッシュバックを含めた実質月額が安定して毎月最安値級になるよう商品設計がされているので、キャッシュバックの受取を確実に行える方にとっては、やはり最安値級のWiMAXです。
しかし、キャッシュバックを受け取れなかった場合は、他のプロバイダよりも少しだけ高めの月額料金を支払うことになってしまいます。
キャッシュバックの受取に自信のある方におすすめです。
ちなみに、キャッシュバックはないけど月額料金の安くなるキャンペーンも行っています。
そちらも最安値ではないものの、実際に支払う料金を抑えることができるので、おすすめです。
コメントを残す